スキップしてメイン コンテンツに移動

UM56が2度目のリフィットから帰還

結局前回のリフィット後ビックカメラにて相談したところ「ワンチャン無償でイケる」ってのでRMAシートとともに再びアメリカへと旅立ったUM56。

そして帰ってきた。

確かにフィット感はマシになったけど肝心の音が想像のモノと違いすぎる。
例によってスッカスカ(音が)。
右に関してはまだ全然フィットしてないしね。

もういいや。

ではっ

このブログの人気の投稿

Spotifyとローカル音源とラウドネスの話

おことわり 私は音響諸々についてド素人です。 したがって、用語の使い方や諸々への理解はガバガバです。 あしからず。 Spotifyとローカル楽曲 Spotify Premiumを使い始めてから、今までシコシコ集めてきたCD音源というのをほとんど聴かなくなってしまった。 というのも、聴きたい曲は“粗方”揃ってるし、強力なサジェスチョン機能や有志制作のプレイリストなどがあまりにも快適だからである。 当初は僕の“プライマリー”である水樹奈々が入っていないなど色々としんどさがあったが、今や水樹奈々も全曲入り、いよいよSpotifyで困らないというのが現状である。 ……とはいえ聴きたい曲が全部Spotifyにあるわけではないので、聴くのを諦めるか聴くために何か手段を講じる必要がある。 ※つい先日までは大人しく諦めてたのだが、ここ最近はちょっとそういうわけにも行かなくなった。冴えカノFineのせいでサブスク入りしてない冴えカノ関連楽曲(春奈るな・沢井美空・妄キャリの各曲は入ってるけどキャラ名義のものが皆無)を聴きたくなってしまった   手段はいくつかあるが、まず1つがSpotifyと従来のプレイヤー(PCならFB2K、携帯ならPOWERAMP)を併用するというもの。 これは確実ではあるが、とてもスマートじゃない。 僕は基本的に音楽聴くときBGM的な流し方が多いので、プレイヤーが別れてると横断的に再生されないし(当然)、プレイヤーをこまめに入れ替えるなんてこともしないので、結局片方しか聞かなくなるのである(その結果Spotifyしか聞かなくなった)。 そして2つ目がSpotifyにローカル音源を放り込むというもの。 Spotifyにローカル音源をインポートする機能があることは知っていたが、使い始めにちょっと試してみて色々と不便だったのもあり、ずっと無いものとして過ごしてきた。 しかし、1つ目の手段(プレイヤー併用)を使いたくない以上、こちらの手段でなんとかするしかないのである。 Spotifyのローカル音源インポートの問題点は、インポートした音源を全デバイスに配信(?)することができないことである(Apple MusicとかGooglePlay Musicはできるらしい)。 つまり、PCと携帯それぞれに音源を放り込んで、それぞれ...

D500を破壊してしまったので修理した+交換部品返却の話

昨年9月、埼玉県本庄市の某ミニサーキットの走行会に赴いた際、 D500+70-200を地面に落とした(勿論車は持っていないので横乗りである)。 それはそれは派手に落下し、70-200のフードが飛翔し、ボディには深い傷がついた。 だけで済んだつもりだった。 参考1: なあ、PDのProPadがすっぽ抜けてCaptureごとカメラ落ちたんやが😱 — カメラを治す2019(1/3) (@0S03667) September 15, 2018 参考2: 被害状況 pic.twitter.com/apFV4sGbDa — カメラを治す2019(1/3) (@0S03667) September 15, 2018 実際このときは動作に支障はなかったし、これ以降も動作には支障はなかった。 しかし、12月頃より「ファインダー片ボケしてるのでは」という疑惑が浮上する。 特定条件下でファインダー像の右半分が著しく流れるのである。 しかし基本AF運用である以上“そこまでは”問題ない、 そして撮影画像にはまだ影響が見られないということで放置していた。 そして年明け1月。 所用で何度かD500を使ったのだが、 18-35を付けてF8まで絞った遠景なのに明らかに写真が片ボケしている。 そしてなんかファインダー像も悪化してる気がする。 いよいよヤバいのでは~と思ってボディをよく観察していたら……。 アッ。 なんか割れてる。 そしてマウント自体も少し浮いてる。 こりゃダメだということで新宿SCへ緊急入院。 落下品である旨を伝え破損部を見せたが、 全損にはならなそうということで見積もりは53,892円だった。 そして修理完了品を今日受け取ってきた。 1/14に入院、当初の完了予定が1/23、完了連絡があったのが1/21なので 例によってニコンSCからの修理は早い。(なぜマップを通すと1ヶ月になるのか) 当該の割れてるところ(CFRPのフレーム?)に加えてファインダー周りも交換になりそうなので高くつくのも覚悟していたが、 代金は見積もり通り53,892円だった。 修理明細によれば、交換箇所は 前ボディ部組(多分メインのフレーム) 前ボディFPC部組(どこか分からない) 上カバー部組(予想外...

SIGMA TS-101を150ー600Sに付ける

近頃三脚周りのアルカスイス互換化をを推し進めている。 ボディにはPDのプレートが付いてるし、70-200の三脚座はSunwayfotoのフットに交換済み。 しかし、150ー600Sについては三脚に載せることがあまりないのと、一脚はアルカ化するつもりがなかったというのもあり、何もしていなかった。 150ー600S用にもKIRKやSunwayfotoからアルカ互換フットは出てるし、何を隠そうシグマ公式からTS-81というロングフットが出ている。 とはいえどれもそこそこ根が張る上に、見た目の都合やサイズ(TS-81どう考えても長すぎるだろ)のアレもあってあまり食指は伸びなかった。 そんな中、先日のフォトキナで SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | SPORTS がリリース。 特に事前の噂もなく某BIGMAの後継機ということで、Twitterではそこそこ盛り上がったが、個人的には三脚座にメチャクチャ目が行ってしまった。 というのも、60-600Sの純正三脚座は先述のTS-81を短くしたような形なのである。 もちろんアルカ互換だそう。 そしてフットの結合部は150ー600S、ゴーヨンS(そしてEF超望遠群)と同じ形状に見える。 これは買うしかない! とはいえ三脚座の単品販売ってするんだろか🤔などという不安を抱えつつ(TS-81はオプションだしね)数日やきもき。 各販売店で60-600S(本体)の予約が始まった日、ヨドバシをチェックしたら三脚座あるやん! ということで、60-600S純正三脚座ことTS-101を予約。 発売日を今か今かと待ち構えていたが今日がその日。 寝坊で受取そこねるアレはあったが、無事手元に届いたので開封&装着の儀を執り行った。 うん。完璧。 純正パーツなのでフィッティングに問題が起きるわけもなく、 取説を参照すると公式で150-600Sやゴーヨンにも対応しているということらしい。 ロックタイト塗っちゃったので外してフット同士の比較などはできない(めんどい)が、 サイズ感は思っていた通りで、フットの長さ自体150ー600S純正フットと同等に思われる。 というわけで、150ー600Sに60-600Sの三脚座を付けたよという話。 150ー600Sはと...