Skip to main content

Spotifyとローカル音源とラウドネスの話

おことわり
私は音響諸々についてド素人です。
したがって、用語の使い方や諸々への理解はガバガバです。
あしからず。



Spotifyとローカル楽曲

Spotify Premiumを使い始めてから、今までシコシコ集めてきたCD音源というのをほとんど聴かなくなってしまった。
というのも、聴きたい曲は“粗方”揃ってるし、強力なサジェスチョン機能や有志制作のプレイリストなどがあまりにも快適だからである。
当初は僕の“プライマリー”である水樹奈々が入っていないなど色々としんどさがあったが、今や水樹奈々も全曲入り、いよいよSpotifyで困らないというのが現状である。
……とはいえ聴きたい曲が全部Spotifyにあるわけではないので、聴くのを諦めるか聴くために何か手段を講じる必要がある。

※つい先日までは大人しく諦めてたのだが、ここ最近はちょっとそういうわけにも行かなくなった。冴えカノFineのせいでサブスク入りしてない冴えカノ関連楽曲(春奈るな・沢井美空・妄キャリの各曲は入ってるけどキャラ名義のものが皆無)を聴きたくなってしまった
 
手段はいくつかあるが、まず1つがSpotifyと従来のプレイヤー(PCならFB2K、携帯ならPOWERAMP)を併用するというもの。
これは確実ではあるが、とてもスマートじゃない。
僕は基本的に音楽聴くときBGM的な流し方が多いので、プレイヤーが別れてると横断的に再生されないし(当然)、プレイヤーをこまめに入れ替えるなんてこともしないので、結局片方しか聞かなくなるのである(その結果Spotifyしか聞かなくなった)。

そして2つ目がSpotifyにローカル音源を放り込むというもの。
Spotifyにローカル音源をインポートする機能があることは知っていたが、使い始めにちょっと試してみて色々と不便だったのもあり、ずっと無いものとして過ごしてきた。
しかし、1つ目の手段(プレイヤー併用)を使いたくない以上、こちらの手段でなんとかするしかないのである。

Spotifyのローカル音源インポートの問題点は、インポートした音源を全デバイスに配信(?)することができないことである(Apple MusicとかGooglePlay Musicはできるらしい)。
つまり、PCと携帯それぞれに音源を放り込んで、それぞれのアプリからインポートを掛けないといけない――とちょっと前までは思い込んでいた。
実は一手間二手間掛けることによって、自動ではないもののローカル音源を他デバイスに転送?配信?できるようである。

手段としては
  1. PCなど母艦になるデバイスで専用のフォルダを作り(作らずにMusicフォルダ全部放り込むとかでもいいけど曲数増えるとカオスになるので非推奨)、そこにSpotifyに入れたいmp3データを放り込む
  2. Spotifyアプリから1.のフォルダを指定し、インポートする
  3. (PC版の場合)左メニューのMY LIBRARYの中に「ローカルファイル」というのが現れるので、そこから全曲を選択し新しく作ったプレイリスト(同期用に使う)に放り込む
  4. 携帯など他デバイスでSpotifyアプリを開き、プレイリスト一覧から3.で作った同期用のプレイリストを選択、「ダウンロード済み」のスイッチをONにする
  5. すると(同一ネットワークだと直接、そうじゃないとSpotifyの鯖経由?)で音源が降ってくる
といった感じ。
まあここまではググったら出てきたので試したらその通りできたというだけの話。

もっとも、ローカル音源の扱いはやっぱりイマイチで、何故かPC版からだとLikeができない(携帯からはできるのに……)とか、ローカル音源はアーティストやアルバムごとに表示ができない(前出同期用プレイリスト内でソートとフィルタリングはできるのでそれを駆使するしかない)などなど、謎の挙動は多々ある。
けど、とりあえずサブスク音源とローカル音源を混ぜて再生することはできるのでよしとする。


ラウドネス問題

ここで新しい問題が出てくる。
音量の問題である。
音圧戦争なんてのが開戦してからかれこれ10年以上経つようだが、最近動画配信や音楽配信の各サービスではラウドネスノーマライゼーションというのが流行っているらしい。
対象の音源をサービス側で一括して音量を揃えちゃおうという奴である。

Spotifyにもその機能があり、設定画面からONにしておく(デフォルトでON)と、-14LUFSだかにノーマライズされて再生される。
日本で流通してるCDは大体ラウドネスがヤバいことになってるのでほとんどの曲はCD状態より音量が下がって再生されることになる。
これはこれでいい機能なんだが、ローカル音源を混ぜたときに困るのである。
そう、SpotifyのノーマライゼーションはSpotifyが配信する音源にしか適用されないのである。
つまり、無加工のローカル音源を混ぜるとかなり音量が違う。
いちいちプレイヤーのボリュームを弄りたくなるレベルで。
これではせっかくサブスク音源とローカル音源をシームレスに聞けるようになったのに意味がない。


音量を揃えよう

というわけでなんとかしようと色々と試してみた。

ラウドネスノーマライゼーションと聞いてまず思い浮かぶのがReplayGainである。
FB2Kにも内蔵されており、CD音源でラウドネス管理するならまずこれになるだろう。
ちょっと調べてみると、Spotifyのノーマライゼーションも技術的にはReplayGainを使っているらしい。
というわけで、

  1. Spotiy用の音源にReplayGainのゲイン情報を書き込む
  2. 1.でダメだったら音源自体をノーマライズしてしまう(どうせ専用フォルダに隔離しているので非可逆な操作でも困らない)

を試してみた。
結果としては、1.はダメだった。
どうやらローカル曲の場合はタグにゲイン情報が入っていようがそれを読んでくれはしないらしい。
そして2.はなんかローカル音源の方が音量が小さくなる……。
どうやらターゲットとなるゲインがズレてるらしい。

というわけでさらに色々調べると…

  • ReplayGainでの基準ゲインは89dB≒-18LUFSである(FB2K上の設定画面でもそうなってる)
  • 前述の通りSpotifyにおける標準ラウドネスは-14LUFS

つまり上の2.でローカル音源の方が小さく聞こえてたのは、-14LUFSにノーマライズされたSpotifyサブスク音源に対して、自前ノーマライズした音源は-18LUFSになってたから、ということらしい。
そして、|1dB|=|1LUFS|(この書き方はとてもよくない気がする……)らしいので、(-14LUFS)-(-18LUFS)=4LUFS=4dB(この書き方もとてもよくない気がする)であり、FB2KのReplayGainでノーマライズするときに設定値を89+4=93dBにすれば音量が揃う……はず。

そして検証の結果、上記の通りReplayGainで93dBにノーマライズした音源とSpotifyのサブスク音源で聴感上の音量を(大体)揃ってることを確認できた(同じ曲で比較してないからアレだけど)。

ここまで書いといてなんだが別にSpotifyのノーマライゼーションをOFFにすれば大体問題なくなるんだけどね(途中で気付いた)。
せっかくなので当面は93dBノーマライズの方向性で行くけど……。

というわけでSpotifyにローカル音源を放り込んだときの話。
では。


参考




Popular posts from this blog

D500を破壊してしまったので修理した+交換部品返却の話

昨年9月、埼玉県本庄市の某ミニサーキットの走行会に赴いた際、 D500+70-200を地面に落とした(勿論車は持っていないので横乗りである)。 それはそれは派手に落下し、70-200のフードが飛翔し、ボディには深い傷がついた。 だけで済んだつもりだった。 参考1: なあ、PDのProPadがすっぽ抜けてCaptureごとカメラ落ちたんやが😱 — カメラを治す2019(1/3) (@0S03667) September 15, 2018 参考2: 被害状況 pic.twitter.com/apFV4sGbDa — カメラを治す2019(1/3) (@0S03667) September 15, 2018 実際このときは動作に支障はなかったし、これ以降も動作には支障はなかった。 しかし、12月頃より「ファインダー片ボケしてるのでは」という疑惑が浮上する。 特定条件下でファインダー像の右半分が著しく流れるのである。 しかし基本AF運用である以上“そこまでは”問題ない、 そして撮影画像にはまだ影響が見られないということで放置していた。 そして年明け1月。 所用で何度かD500を使ったのだが、 18-35を付けてF8まで絞った遠景なのに明らかに写真が片ボケしている。 そしてなんかファインダー像も悪化してる気がする。 いよいよヤバいのでは~と思ってボディをよく観察していたら……。 アッ。 なんか割れてる。 そしてマウント自体も少し浮いてる。 こりゃダメだということで新宿SCへ緊急入院。 落下品である旨を伝え破損部を見せたが、 全損にはならなそうということで見積もりは53,892円だった。 そして修理完了品を今日受け取ってきた。 1/14に入院、当初の完了予定が1/23、完了連絡があったのが1/21なので 例によってニコンSCからの修理は早い。(なぜマップを通すと1ヶ月になるのか) 当該の割れてるところ(CFRPのフレーム?)に加えてファインダー周りも交換になりそうなので高くつくのも覚悟していたが、 代金は見積もり通り53,892円だった。 修理明細によれば、交換箇所は 前ボディ部組(多分メインのフレーム) 前ボディFPC部組(どこか分からない) 上カバー部組(予想外

YAMAHA YBA-11とYRS-1000

母親が居間で音楽を聞くのにBOSEのBTスピーカーを買いたいと言い出した。 が、アレは結構いい値段がするわけで、いい感じに代替案が無いかな-と考えてた。 ちょうど我が家の居間にはYAMAHAのシアターラックYRS-1000が鎮座しているのでコレを使わない手はないだろうと。 そして少し調べると、ちょうどYAMAHAが自社のプリメイン向けにBTレシーバーを作ってるらしい。 それがYBA-11→ http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/accessories/av-accessories/yba-11_black__j/ YRS-1000自体は対応機器にリストアップされていないものの、USBで給電して同軸デジタルで出力するだけなので普通に使えそう(YRS-1000には同軸デジタル入力もある)。 というわけで買ってみた。 あいにくYRS-1000の近くにUSB電源取れる機器がなかったので、一緒にAC-USBアダプタも購入。 合わせて6000円ぐらい。 設置 設置もクソも電源と同軸ケーブルをつなぐだけなので犬でも出来る。 BTのペアリングも繋げる端末から「YBA-11 Yamaha」を選択するだけ。 やはり犬でも出来そう。 YBA-11本体には1つだけボタンが付いていて、取説曰く「Bluetooth ボタン」らしいけど特に押さなくてもペアリングは出来た。 聴く ペアリングさえ済ませてしまえば後はいつも通り再生するだけ。 Amazonのレビューには音量が小さいってのが目立ったけど、F887とつなぐ分には全然問題ない。 LGL22 isaiと繋いだらちょっと小さいかな、って感じたのでこの辺は端末に依存しそう。 iPhoneでは未検証だけどたぶんいける(無責任)。 →やっぱりiPhoneだと音が大分小さくなるみたい。YRS-1000の入力別レベル調節で弄っていい感じに。 音質はそもそもYRS-1000で音楽を聞くのが初めてなので無評価。 でもBTクソだなとか感じるような事は全くないといってもいい。普通に聴ける。 デジタル接続なので無音時のホワイトノイズetcも皆無。 なにより特筆すべきは接続の安定性で、かれこれ1時間近く鳴らしてるけど1度も途切れた