スキップしてメイン コンテンツに移動

ゆのくに天祥でアニクラのカメラマンをやった

 先日、石川県の「ゆのくに天祥」に69人で団体宿泊するという奇祭に参加させてもらった。表向きは蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブのファン有志のイベントなのだが、実際のところは自分含めて蓮ノ空にあまりコミットしていない人も多数参加していた。どんなイベントだったのかは幹事の1人である去勢さんのブログを参照されたい。

一泊二日(といってもほとんどがメインだが)のイベントは大盛況のうちに終了し、余韻の覚め遣らぬうちに…ということで参加者が皆ブログを書き始めたので便乗しようと思う。が、ネタがない。今回は往復ともに知人参加者の車に便乗させてもらったため、関東/愛知から原チャで来た変な人たちみたいに道中をネタにすることもないし(なくはない)、もちろん主催でも幹事でもないのでそういう目線の話もできない。かといって、参加者として記事にするつもりで記録をしているわけでもないので、それはそれでできない。でもなんか記事を書きたい……ということでこういうタイトルになった。ちなみに原チャ軍団のブログも貼っておくのでご興味のある方は是非(車でも大概遠いと思うのですが……)。


本題

本イベントでは目玉企画として、ゆのくに天祥にある「ガーデンホール白雲」という貸し切り専用のホールでアニソンDJイベント(以下アニクラ)が開催された。オタクソングに浸ること自体は大好きだが、蓮の曲はあまり知らないしオタ芸も打てないので、勝手にカメラ係を自称して写真撮影を頑張ることにした(後々知ったが幹事の皆さんはカメラ係を欲していたようで事前に名乗り出ておくべきでした、すみません)。大学生時代こそバイトで様々なイベントを撮影していたが、社会人になってからはめっきり。思ったより体は動いたものの準備不足が否めない感じとなってしまったので、自分への備忘録も兼ねて記事にまとめておこうと思い立った次第。


機材

持ち込んだ機材は以下の通り。

ストラップ忘れた(大ボケ)

ピックアップ場所までまあまあな距離を電車移動だったのと、いろいろ日和った結果最小限の装備となってしまった。なお、予約していたNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの発売日がイベント当日だったため、なんとかして持ち込めないか画策したが叶わず。慣れ親しんだ24-70VRに頑張ってもらうこととなった。D4Sのころよりはマシとはいえやっぱり重たいよね。ストラップ忘れたし。


現場

会場は先にも述べた通り、「ゆのくに天祥」内の「ガーデンホール白雲」となる。260m^2もある結構広いホールである。前方の舞台をそのままDJステージ(とカチカチふわふわバトル会場、後述)として利用し、フロアには参加者用の8人がけ円卓が3×3で配置されていた。アニクラの開催は夕食後だったというのもあり、会場はかなり暗めの設定でカメラマン的には結構しんどかった。

今回、通常のステージイベントとは異なり参加者側も被写体となるため、ステージ上のDJに加えてフロアのオタクたちもしっかりと写真に収める必要がある。結果的に、オタク側はステージ上下(じょうげ)の上下(かみしも)から俯瞰気味に撮るのがメインとなった。あわせて、後方からの抜き、ステージ下からフロア側の煽りなどもちょいちょい。ステージ上は長玉がなかったのもあって、なるべく近づいて撮りたい……がそうできない事情が一つ。カチカチふわふわバトルである。

何枚あるんだろう

何でそうなったのかはよく分からないがこの宿泊行事の参加者にはカチカチ(アクリルスタンド)やふわふわ(「ぬい」)を持参することが推奨され、持ち寄ったカチカチやふわふわの展示場としてステージの前端部が使われていた。当然このエリアには立ち入ることができず、結果としてDJを正面方向から近づいて撮るのはほぼ不可能だった。そのためステージ前から振り返って撮るか、ステージ袖からがメインとなった。


反省会

というわけで、以下実際の写真も交えて反省会パートとする。

レンズが足りない

24-70は万能のレンズである。大体のシチュエーションで大体ハマる。今回も例に漏れず、8割ぐらいは対応できたと思ってる。特にテレ方向に関しては今時クロップやトリミングでどうにでもなるのもあってほとんど気にならなかった。

70mm もう一声欲しい(トリミングすればいいけど)

困ったのがワイド方向である。24mmは距離を取れる環境であれば十分にワイドだが、室内だとどうしても狭い。

ともに24mm

顕著なのがこういうシーン。ステージとフロアを同時に写そうとするとどうしても物足りない。立ち位置でもう少しなんとかできるのも事実だが、先述の通りステージの前端は使えないし、ステージの脇もテーブルや演台があって思ったようにならなかった。


ともに24mm

フロア方向を振り返っても、もう少しダイナミックに行きたいところである。跳びポで飛翔するオタクを正面下から煽るのをやりたかった。24mmでは無理だった……。今の手持ちで24mmより広いのとなると、17-28mmか16mmフィッシュアイということになるが、写真を見返してるとフィッシュアイの方が絵にメリハリがでて良さそうである。ストロボとの兼ね合い(重量バランスとか照射角とか)がいろいろ厳しいところではあるが、次は持って行きたい。


バッテリーが足りない

これは自称カメラマンとして本当に恥ずかしい限りであるが、カメラのバッテリーが全然足りなかった。バッテリー3個持ってるくせに予備を持って行かなかった自分が100%悪い。とはいえZ8の燃費の悪さもあると思う。だってD4Sは1000カット以上余裕で保ったから……。700~800枚ほど撮ったところで残量20%を切ってしまったため、そこから先はモバブで給電しながら撮っていた。PD給電できるから首の皮がつながったわけだが、一方で給電ができるから余裕ぶっこいてバッテリーを持ってこなかった、というのもある。次回は絶対にバッテリーを持ってきます。

なお、心配していたストロボのeneloopは全く問題なかった。こちらは予備はもちろん充電器も持ってきていなかったので使い切ったらそこで終了だったが、フル発光になるような設定で使っていなかったのもあって無事終了まで保ってくれた。残量表示がないので実際のところ余裕だったのかギリギリだったのかは分からないけど。eneloopも10年近く使っててサイクルカウントもグチャグチャなのでいい加減買い換えないといけないね。


明るさが足りない

先述の通り、会場は結構暗く、ストロボなしでは結構厳しいぐらいの暗さ。どんな環境だろうと写真を撮るのがカメラマンの仕事だし、写真のために会場を明るくしてくださいとは言えない(流石に集合写真のときは付けてもらいました)のでどうしようもならない。が、Z8の儚い高感度性能も相まってちょっと写真がノイジーになってしまったなあという感じはある。

露出設定は1/125 F5.6 ISO6400(+SB-910のTTLBL調光)としていた。ある程度絞りつつ、被写体ブレはストロボに止めてもらって、1段分ぐらいをストロボで補ってもらうイメージ。ストロボは斜め上方に向かってバウンス+自作キャッチライトパネル。

欲を言えば感度はもう少し下げたかったしF8まで絞りたかったが、クリップオンの出力ではまあこれが限界だったと思う。自分が撮影中にコロコロ露出設定を変えられるほど器用だったらまた話は変わってくるのかもしれない…。

↑50mm ↓48mm

やはり距離が離れるとストロボの光が回らないのが写真からも分かると思う。このぐらいなら後処理でどうにでもなる範囲ではあるが。


イケてる熊手はさておき、
ステージ上はちょっとオーバー気味になる問題もあった

光害は写真映えするし光源にもなるので大歓迎、なんならもっと増えて欲しい。始終ストロボパカパカしてた自分も光害みたいなもんかもしれん。


集合写真に写れなかった

1/125 F8 ISO3200 TTL直射

どうせなら集合写真も撮りましょうよ!!!俺撮りますんで!!!と名乗り出たはいいものの、三脚を持ってきていなかったため自分が写ることは叶わなかった。他にもゴツいカメラを持ってた人はいたので代わる代わる撮るというのもあったが、それはそれで写っていない人が発生してしまう。次は三脚を持っていきます。


その他感想

とにかく楽しかった。1泊2日(身内で後泊もしたので本当は2泊3日)の全行程がどれも楽しかったというのももちろんあるが、アニクラ前の宴会からアニクラが終わるまで約5時間ほど写真を撮り続けていた間が特に楽しかった。最初にも書いた通り最近こういう写真の撮り方をすることがめっきり減ってしまったというのもあるし、何より楽しそうに暴れているオタクの皆さんをファインダー越しに見ているのが本当に良かった。家に帰ってきてから写真を整理していても当時のやかましさが思い起こされるし、この記事を書くために写真をあさっていても本当にみんな楽しそうだと思う。

ありがたいことに参加者の皆さんにも写真はご好評いただいており、まさにカメラマン冥利に尽きるといったところである。もともと自分がそういう写真を撮らないから余計にそう感じるのもあるだろうが、人の写真を撮って、それを渡す、そして喜んでもらえる、という活動はシンプルに嬉しい。そのような場を作ってくれた主催・幹事のお三方、そして参加者の皆さんに改めて感謝を表してこの記事を締めようと思う。来年も是非参加させてください。次は本気出します。


このブログの人気の投稿

Spotifyとローカル音源とラウドネスの話

おことわり 私は音響諸々についてド素人です。 したがって、用語の使い方や諸々への理解はガバガバです。 あしからず。 Spotifyとローカル楽曲 Spotify Premiumを使い始めてから、今までシコシコ集めてきたCD音源というのをほとんど聴かなくなってしまった。 というのも、聴きたい曲は“粗方”揃ってるし、強力なサジェスチョン機能や有志制作のプレイリストなどがあまりにも快適だからである。 当初は僕の“プライマリー”である水樹奈々が入っていないなど色々としんどさがあったが、今や水樹奈々も全曲入り、いよいよSpotifyで困らないというのが現状である。 ……とはいえ聴きたい曲が全部Spotifyにあるわけではないので、聴くのを諦めるか聴くために何か手段を講じる必要がある。 ※つい先日までは大人しく諦めてたのだが、ここ最近はちょっとそういうわけにも行かなくなった。冴えカノFineのせいでサブスク入りしてない冴えカノ関連楽曲(春奈るな・沢井美空・妄キャリの各曲は入ってるけどキャラ名義のものが皆無)を聴きたくなってしまった   手段はいくつかあるが、まず1つがSpotifyと従来のプレイヤー(PCならFB2K、携帯ならPOWERAMP)を併用するというもの。 これは確実ではあるが、とてもスマートじゃない。 僕は基本的に音楽聴くときBGM的な流し方が多いので、プレイヤーが別れてると横断的に再生されないし(当然)、プレイヤーをこまめに入れ替えるなんてこともしないので、結局片方しか聞かなくなるのである(その結果Spotifyしか聞かなくなった)。 そして2つ目がSpotifyにローカル音源を放り込むというもの。 Spotifyにローカル音源をインポートする機能があることは知っていたが、使い始めにちょっと試してみて色々と不便だったのもあり、ずっと無いものとして過ごしてきた。 しかし、1つ目の手段(プレイヤー併用)を使いたくない以上、こちらの手段でなんとかするしかないのである。 Spotifyのローカル音源インポートの問題点は、インポートした音源を全デバイスに配信(?)することができないことである(Apple MusicとかGooglePlay Musicはできるらしい)。 つまり、PCと携帯それぞれに音源を放り込んで、それぞれ...

D500を破壊してしまったので修理した+交換部品返却の話

昨年9月、埼玉県本庄市の某ミニサーキットの走行会に赴いた際、 D500+70-200を地面に落とした(勿論車は持っていないので横乗りである)。 それはそれは派手に落下し、70-200のフードが飛翔し、ボディには深い傷がついた。 だけで済んだつもりだった。 参考1: なあ、PDのProPadがすっぽ抜けてCaptureごとカメラ落ちたんやが😱 — カメラを治す2019(1/3) (@0S03667) September 15, 2018 参考2: 被害状況 pic.twitter.com/apFV4sGbDa — カメラを治す2019(1/3) (@0S03667) September 15, 2018 実際このときは動作に支障はなかったし、これ以降も動作には支障はなかった。 しかし、12月頃より「ファインダー片ボケしてるのでは」という疑惑が浮上する。 特定条件下でファインダー像の右半分が著しく流れるのである。 しかし基本AF運用である以上“そこまでは”問題ない、 そして撮影画像にはまだ影響が見られないということで放置していた。 そして年明け1月。 所用で何度かD500を使ったのだが、 18-35を付けてF8まで絞った遠景なのに明らかに写真が片ボケしている。 そしてなんかファインダー像も悪化してる気がする。 いよいよヤバいのでは~と思ってボディをよく観察していたら……。 アッ。 なんか割れてる。 そしてマウント自体も少し浮いてる。 こりゃダメだということで新宿SCへ緊急入院。 落下品である旨を伝え破損部を見せたが、 全損にはならなそうということで見積もりは53,892円だった。 そして修理完了品を今日受け取ってきた。 1/14に入院、当初の完了予定が1/23、完了連絡があったのが1/21なので 例によってニコンSCからの修理は早い。(なぜマップを通すと1ヶ月になるのか) 当該の割れてるところ(CFRPのフレーム?)に加えてファインダー周りも交換になりそうなので高くつくのも覚悟していたが、 代金は見積もり通り53,892円だった。 修理明細によれば、交換箇所は 前ボディ部組(多分メインのフレーム) 前ボディFPC部組(どこか分からない) 上カバー部組(予想外...