Skip to main content

Lightroom vs. Bridge

Adobe Photoshop Lightroomに世話になってかれこれ4年ぐらいだろうか。
今まで何の疑問もなく、Lrに写真を放り込み、Lrで現像して、Lrから書き出すというフローで写真を扱ってきた。
しかし、この頃Adobe Bridgeというソフトウェアの便利さに気付いてしまった。
というのも、バイトで世話になったプロカメラマンがずっとBrで管理をしており、その人に触発されたというのが大きいのだが……。
まだ完全移行したわけじゃないし、そもそもLr→Brに移行すると決めたわけでもないが、いい機会なので両者について、そして僕の現像フローの現状・問題点を簡単にまとめてみようと思う。
特には参考にならないと思います。

Lightroom

言わずと知れたカタログ管理型のRAWデータ現像ソフトである。インポートした写真に関するあらゆる情報(含・プレビューデータ)を全て.lrcatファイルに書き込み、一元管理するスタイル。
元々とても“重い”ソフトで、どれだけPCのリソースがあっても足りないといった印象があるが、最近のアップデートでは、動作自体の軽量化と引き換えにRAMの消費量が激増した。
組んだとき池沼過ぎてRAMが16GBしかない(RAM高騰のせいで増設しようにも相場は組んだときの倍以上である)僕のPCでは、いくら6700KだCUDAといってもLrが仕事してる間は他ごとができなくなる(Lrだけで10GB以上RAMを食うので)。
しかし、インポート(EXIFの撮影日ごとにサブフォルダ作ってコピー)→管理(フラグ・キーワード・レーティング)→現像(編集・書き出し)というフローがソフト内で完結しており、また、プリセット、現像設定のコピペなど、大量の写真を一括して捌くことに考慮した設計が随所に見られる。
つまり、1度プレビューさえ生成してしまえば、大量の写真をかなり効率よく捌くことができる。
UIはカスタムの自由度こそ低いが、使いにくいわけではなく、見た目も洗練されている。

Bridge

Lightroomが写真(RAWデータ)の管理・編集に特化しているのに対して、BridgeはもともとAdobe Creative Suite/Cloud系ソフトで扱う様々なファイルを一括管理するためのソフト(だt思う)。
なので、Windowsではできない.psdや.aiのサムネ表示プレビューはもちろんできるし、ファイル内で使用されているフォントの一覧なんかも表示できたりする。
加えて、CameraRAWとの連携が高レベルでなされており、RAWデータのサムネ表示・プレビューはもちろん、サムネダブルクリックからCameraRAWの画面を呼び出し、そこから編集・書き出し・XMPに設定を保存といったことができる。
XMPに書き出した設定は、Bridge内でのサムネやプレビューにも自動で反映され、Lightroomと比べてソフトの動作が非常に軽量なのもあってサクサクと現像作業を行うことができる。
僕がやり方を知らないだけかもしれないけど、Lrのようにプリセットを使ったり、現像設定をコピペすることはできない。
Lrが大量の写真を捌くことに特化しているのに対して、こちらは選別しつつ1枚1枚を加工していくといった感じ。
UIのカスタマイズ性は高いが、恐らくCS5ぐらいからデザインスキームが更新されていないためいろいろとクソダサい(けど使い易い)。

現状

現在、“原則”として、Lrにインポートし、管理・現像を行うのが僕のフローとなっている。
つまり、写真の諸設定は全部Lrのカタログ上に存在している。
しかし、例えばモータースポーツの撮影みたいにウン千枚と撮って帰ってきて結局採用されるのは十数枚みたいな撮影の時、Lrで作業しようと思うとインポート→プレビュー生成に数時間を掛けることとなり、非常にだるい。
プレビュー作らなきゃいいじゃないかという声が聞こえてきそうだが、等倍プレビューを生成していないLrではピント・ブレのチェックで拡大する度に等倍プレビュー生成が入り、非常にテンポが悪いのである。
そしてLrのプレビュー生成は品質重視なのか基本的に遅い。

ということもあって、撮ってきた写真をLrにインポートせずにとりあえずHDDの仮フォルダにコピーだけした、みたいな状態の写真が数千枚溜まっているのが現状である。
そのよろしくない状態にBrを知ってしまった僕はどうなったか。
「仮フォルダを直接Brで参照してしまった」のである。
その結果、「撮ってきたものを仮フォルダにコピー→Brで適当にチェックして気に入ったのをCameraRAWで弄って→書き出し」という、本来LrでやっていたことをBrでやるようになってしまった。
先述の通り、1枚選んで弄って書き出すだけならBrのほうがサクッとできるわけで、いよいよLrの存在価値が危うくなってきたのでは、という危機感のもとにこの記事を書きはじめたわけである。

どうする

その時々都合の良い方を使うのが妥協案としてあるが、方やカタログ管理、方やXMP(サイドカー)管理ということで、この辺の相性が(同じAdobeのソフトのくせに)とても悪い。
この点は一応LrでXMPを自動で書き出す設定にする+古い写真も全て設定をXMPに書き出すことである程度は解消する。
いっそBrに完全移行してしまえばいいような気もしてくる(Lrからカタログ上の設定をすべてXMPに書き出すオプションがあるので、それを使えば設定を失わずに移行自体はできる)が、Lrでときたまテザー撮影とかやるし、500枚撮って400枚採用みたいな撮影の時はLrのほうが楽だったりするので、そういうわけにもいかない。
いやまあ、大人しく写真貯めないようにしてLr使っとくのがいいんだろうけど、めんどくさいからね。
Lr重いし。

そもそもHDDの中にボツ写真が大量に眠ってるところから解消しないと行けない気がしてきたし、デジカメ5年目にして最大の悩みにぶち当たってる気がする。
もうC1Pに逃げるか???

では。

Popular posts from this blog

Spotifyとローカル音源とラウドネスの話

おことわり 私は音響諸々についてド素人です。 したがって、用語の使い方や諸々への理解はガバガバです。 あしからず。 Spotifyとローカル楽曲 Spotify Premiumを使い始めてから、今までシコシコ集めてきたCD音源というのをほとんど聴かなくなってしまった。 というのも、聴きたい曲は“粗方”揃ってるし、強力なサジェスチョン機能や有志制作のプレイリストなどがあまりにも快適だからである。 当初は僕の“プライマリー”である水樹奈々が入っていないなど色々としんどさがあったが、今や水樹奈々も全曲入り、いよいよSpotifyで困らないというのが現状である。 ……とはいえ聴きたい曲が全部Spotifyにあるわけではないので、聴くのを諦めるか聴くために何か手段を講じる必要がある。 ※つい先日までは大人しく諦めてたのだが、ここ最近はちょっとそういうわけにも行かなくなった。冴えカノFineのせいでサブスク入りしてない冴えカノ関連楽曲(春奈るな・沢井美空・妄キャリの各曲は入ってるけどキャラ名義のものが皆無)を聴きたくなってしまった   手段はいくつかあるが、まず1つがSpotifyと従来のプレイヤー(PCならFB2K、携帯ならPOWERAMP)を併用するというもの。 これは確実ではあるが、とてもスマートじゃない。 僕は基本的に音楽聴くときBGM的な流し方が多いので、プレイヤーが別れてると横断的に再生されないし(当然)、プレイヤーをこまめに入れ替えるなんてこともしないので、結局片方しか聞かなくなるのである(その結果Spotifyしか聞かなくなった)。 そして2つ目がSpotifyにローカル音源を放り込むというもの。 Spotifyにローカル音源をインポートする機能があることは知っていたが、使い始めにちょっと試してみて色々と不便だったのもあり、ずっと無いものとして過ごしてきた。 しかし、1つ目の手段(プレイヤー併用)を使いたくない以上、こちらの手段でなんとかするしかないのである。 Spotifyのローカル音源インポートの問題点は、インポートした音源を全デバイスに配信(?)することができないことである(Apple MusicとかGooglePlay Musicはできるらしい)。 つまり、PCと携帯それぞれに音源を放り込んで、それぞれのアプリ

D500を破壊してしまったので修理した+交換部品返却の話

昨年9月、埼玉県本庄市の某ミニサーキットの走行会に赴いた際、 D500+70-200を地面に落とした(勿論車は持っていないので横乗りである)。 それはそれは派手に落下し、70-200のフードが飛翔し、ボディには深い傷がついた。 だけで済んだつもりだった。 参考1: なあ、PDのProPadがすっぽ抜けてCaptureごとカメラ落ちたんやが😱 — カメラを治す2019(1/3) (@0S03667) September 15, 2018 参考2: 被害状況 pic.twitter.com/apFV4sGbDa — カメラを治す2019(1/3) (@0S03667) September 15, 2018 実際このときは動作に支障はなかったし、これ以降も動作には支障はなかった。 しかし、12月頃より「ファインダー片ボケしてるのでは」という疑惑が浮上する。 特定条件下でファインダー像の右半分が著しく流れるのである。 しかし基本AF運用である以上“そこまでは”問題ない、 そして撮影画像にはまだ影響が見られないということで放置していた。 そして年明け1月。 所用で何度かD500を使ったのだが、 18-35を付けてF8まで絞った遠景なのに明らかに写真が片ボケしている。 そしてなんかファインダー像も悪化してる気がする。 いよいよヤバいのでは~と思ってボディをよく観察していたら……。 アッ。 なんか割れてる。 そしてマウント自体も少し浮いてる。 こりゃダメだということで新宿SCへ緊急入院。 落下品である旨を伝え破損部を見せたが、 全損にはならなそうということで見積もりは53,892円だった。 そして修理完了品を今日受け取ってきた。 1/14に入院、当初の完了予定が1/23、完了連絡があったのが1/21なので 例によってニコンSCからの修理は早い。(なぜマップを通すと1ヶ月になるのか) 当該の割れてるところ(CFRPのフレーム?)に加えてファインダー周りも交換になりそうなので高くつくのも覚悟していたが、 代金は見積もり通り53,892円だった。 修理明細によれば、交換箇所は 前ボディ部組(多分メインのフレーム) 前ボディFPC部組(どこか分からない) 上カバー部組(予想外

YAMAHA YBA-11とYRS-1000

母親が居間で音楽を聞くのにBOSEのBTスピーカーを買いたいと言い出した。 が、アレは結構いい値段がするわけで、いい感じに代替案が無いかな-と考えてた。 ちょうど我が家の居間にはYAMAHAのシアターラックYRS-1000が鎮座しているのでコレを使わない手はないだろうと。 そして少し調べると、ちょうどYAMAHAが自社のプリメイン向けにBTレシーバーを作ってるらしい。 それがYBA-11→ http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/accessories/av-accessories/yba-11_black__j/ YRS-1000自体は対応機器にリストアップされていないものの、USBで給電して同軸デジタルで出力するだけなので普通に使えそう(YRS-1000には同軸デジタル入力もある)。 というわけで買ってみた。 あいにくYRS-1000の近くにUSB電源取れる機器がなかったので、一緒にAC-USBアダプタも購入。 合わせて6000円ぐらい。 設置 設置もクソも電源と同軸ケーブルをつなぐだけなので犬でも出来る。 BTのペアリングも繋げる端末から「YBA-11 Yamaha」を選択するだけ。 やはり犬でも出来そう。 YBA-11本体には1つだけボタンが付いていて、取説曰く「Bluetooth ボタン」らしいけど特に押さなくてもペアリングは出来た。 聴く ペアリングさえ済ませてしまえば後はいつも通り再生するだけ。 Amazonのレビューには音量が小さいってのが目立ったけど、F887とつなぐ分には全然問題ない。 LGL22 isaiと繋いだらちょっと小さいかな、って感じたのでこの辺は端末に依存しそう。 iPhoneでは未検証だけどたぶんいける(無責任)。 →やっぱりiPhoneだと音が大分小さくなるみたい。YRS-1000の入力別レベル調節で弄っていい感じに。 音質はそもそもYRS-1000で音楽を聞くのが初めてなので無評価。 でもBTクソだなとか感じるような事は全くないといってもいい。普通に聴ける。 デジタル接続なので無音時のホワイトノイズetcも皆無。 なにより特筆すべきは接続の安定性で、かれこれ1時間近く鳴らしてるけど1度も途切れた