Skip to main content

Lightroom vs. Bridge

Adobe Photoshop Lightroomに世話になってかれこれ4年ぐらいだろうか。
今まで何の疑問もなく、Lrに写真を放り込み、Lrで現像して、Lrから書き出すというフローで写真を扱ってきた。
しかし、この頃Adobe Bridgeというソフトウェアの便利さに気付いてしまった。
というのも、バイトで世話になったプロカメラマンがずっとBrで管理をしており、その人に触発されたというのが大きいのだが……。
まだ完全移行したわけじゃないし、そもそもLr→Brに移行すると決めたわけでもないが、いい機会なので両者について、そして僕の現像フローの現状・問題点を簡単にまとめてみようと思う。
特には参考にならないと思います。

Lightroom

言わずと知れたカタログ管理型のRAWデータ現像ソフトである。インポートした写真に関するあらゆる情報(含・プレビューデータ)を全て.lrcatファイルに書き込み、一元管理するスタイル。
元々とても“重い”ソフトで、どれだけPCのリソースがあっても足りないといった印象があるが、最近のアップデートでは、動作自体の軽量化と引き換えにRAMの消費量が激増した。
組んだとき池沼過ぎてRAMが16GBしかない(RAM高騰のせいで増設しようにも相場は組んだときの倍以上である)僕のPCでは、いくら6700KだCUDAといってもLrが仕事してる間は他ごとができなくなる(Lrだけで10GB以上RAMを食うので)。
しかし、インポート(EXIFの撮影日ごとにサブフォルダ作ってコピー)→管理(フラグ・キーワード・レーティング)→現像(編集・書き出し)というフローがソフト内で完結しており、また、プリセット、現像設定のコピペなど、大量の写真を一括して捌くことに考慮した設計が随所に見られる。
つまり、1度プレビューさえ生成してしまえば、大量の写真をかなり効率よく捌くことができる。
UIはカスタムの自由度こそ低いが、使いにくいわけではなく、見た目も洗練されている。

Bridge

Lightroomが写真(RAWデータ)の管理・編集に特化しているのに対して、BridgeはもともとAdobe Creative Suite/Cloud系ソフトで扱う様々なファイルを一括管理するためのソフト(だt思う)。
なので、Windowsではできない.psdや.aiのサムネ表示プレビューはもちろんできるし、ファイル内で使用されているフォントの一覧なんかも表示できたりする。
加えて、CameraRAWとの連携が高レベルでなされており、RAWデータのサムネ表示・プレビューはもちろん、サムネダブルクリックからCameraRAWの画面を呼び出し、そこから編集・書き出し・XMPに設定を保存といったことができる。
XMPに書き出した設定は、Bridge内でのサムネやプレビューにも自動で反映され、Lightroomと比べてソフトの動作が非常に軽量なのもあってサクサクと現像作業を行うことができる。
僕がやり方を知らないだけかもしれないけど、Lrのようにプリセットを使ったり、現像設定をコピペすることはできない。
Lrが大量の写真を捌くことに特化しているのに対して、こちらは選別しつつ1枚1枚を加工していくといった感じ。
UIのカスタマイズ性は高いが、恐らくCS5ぐらいからデザインスキームが更新されていないためいろいろとクソダサい(けど使い易い)。

現状

現在、“原則”として、Lrにインポートし、管理・現像を行うのが僕のフローとなっている。
つまり、写真の諸設定は全部Lrのカタログ上に存在している。
しかし、例えばモータースポーツの撮影みたいにウン千枚と撮って帰ってきて結局採用されるのは十数枚みたいな撮影の時、Lrで作業しようと思うとインポート→プレビュー生成に数時間を掛けることとなり、非常にだるい。
プレビュー作らなきゃいいじゃないかという声が聞こえてきそうだが、等倍プレビューを生成していないLrではピント・ブレのチェックで拡大する度に等倍プレビュー生成が入り、非常にテンポが悪いのである。
そしてLrのプレビュー生成は品質重視なのか基本的に遅い。

ということもあって、撮ってきた写真をLrにインポートせずにとりあえずHDDの仮フォルダにコピーだけした、みたいな状態の写真が数千枚溜まっているのが現状である。
そのよろしくない状態にBrを知ってしまった僕はどうなったか。
「仮フォルダを直接Brで参照してしまった」のである。
その結果、「撮ってきたものを仮フォルダにコピー→Brで適当にチェックして気に入ったのをCameraRAWで弄って→書き出し」という、本来LrでやっていたことをBrでやるようになってしまった。
先述の通り、1枚選んで弄って書き出すだけならBrのほうがサクッとできるわけで、いよいよLrの存在価値が危うくなってきたのでは、という危機感のもとにこの記事を書きはじめたわけである。

どうする

その時々都合の良い方を使うのが妥協案としてあるが、方やカタログ管理、方やXMP(サイドカー)管理ということで、この辺の相性が(同じAdobeのソフトのくせに)とても悪い。
この点は一応LrでXMPを自動で書き出す設定にする+古い写真も全て設定をXMPに書き出すことである程度は解消する。
いっそBrに完全移行してしまえばいいような気もしてくる(Lrからカタログ上の設定をすべてXMPに書き出すオプションがあるので、それを使えば設定を失わずに移行自体はできる)が、Lrでときたまテザー撮影とかやるし、500枚撮って400枚採用みたいな撮影の時はLrのほうが楽だったりするので、そういうわけにもいかない。
いやまあ、大人しく写真貯めないようにしてLr使っとくのがいいんだろうけど、めんどくさいからね。
Lr重いし。

そもそもHDDの中にボツ写真が大量に眠ってるところから解消しないと行けない気がしてきたし、デジカメ5年目にして最大の悩みにぶち当たってる気がする。
もうC1Pに逃げるか???

では。

Popular posts from this blog

Spotifyとローカル音源とラウドネスの話

おことわり 私は音響諸々についてド素人です。 したがって、用語の使い方や諸々への理解はガバガバです。 あしからず。 Spotifyとローカル楽曲 Spotify Premiumを使い始めてから、今までシコシコ集めてきたCD音源というのをほとんど聴かなくなってしまった。 というのも、聴きたい曲は“粗方”揃ってるし、強力なサジェスチョン機能や有志制作のプレイリストなどがあまりにも快適だからである。 当初は僕の“プライマリー”である水樹奈々が入っていないなど色々としんどさがあったが、今や水樹奈々も全曲入り、いよいよSpotifyで困らないというのが現状である。 ……とはいえ聴きたい曲が全部Spotifyにあるわけではないので、聴くのを諦めるか聴くために何か手段を講じる必要がある。 ※つい先日までは大人しく諦めてたのだが、ここ最近はちょっとそういうわけにも行かなくなった。冴えカノFineのせいでサブスク入りしてない冴えカノ関連楽曲(春奈るな・沢井美空・妄キャリの各曲は入ってるけどキャラ名義のものが皆無)を聴きたくなってしまった   手段はいくつかあるが、まず1つがSpotifyと従来のプレイヤー(PCならFB2K、携帯ならPOWERAMP)を併用するというもの。 これは確実ではあるが、とてもスマートじゃない。 僕は基本的に音楽聴くときBGM的な流し方が多いので、プレイヤーが別れてると横断的に再生されないし(当然)、プレイヤーをこまめに入れ替えるなんてこともしないので、結局片方しか聞かなくなるのである(その結果Spotifyしか聞かなくなった)。 そして2つ目がSpotifyにローカル音源を放り込むというもの。 Spotifyにローカル音源をインポートする機能があることは知っていたが、使い始めにちょっと試してみて色々と不便だったのもあり、ずっと無いものとして過ごしてきた。 しかし、1つ目の手段(プレイヤー併用)を使いたくない以上、こちらの手段でなんとかするしかないのである。 Spotifyのローカル音源インポートの問題点は、インポートした音源を全デバイスに配信(?)することができないことである(Apple MusicとかGooglePlay Musicはできるらしい)。 つまり、PCと携帯それぞれに音源を放り込んで、それぞれ...

台湾でカメラ破壊してダイナースの旅行保険で修理した話

 先日台湾に行った。主目的は内田真礼のライブだったが、観光もガッツリしてくる日程となったのでカメラも持って行った。出発前はGR3xだけにしようか、Z8+17-28にしようか、など荷物を減らす方向性で考えていたものの、同行者がA7III+シグマ24-105/2.8で来ると言っていたため、合わせてD850+24-70VRを持って行くこととした。 とにかく単車の量がすごい 結果としてデカいカメラを持って行って大正解だった。なんといっても3泊4日のうちほとんど雨だったうえ、カメラの一番の出番である九份訪問時はほとんど土砂降り。濡れることを気にせずにカメラを使えるのは本当によかった。GRだったら水没させてたと思う。ニコンは頑丈で素晴らしい!!!……はずだった。 2日目の夜、ライブの後同行のオタクと大飲酒会を執り行った後、会計のために店の階段を登っていたとき派手にずっこけてしまった。ノンアルコールなのに。見ていた店員のお姉さんが若干引くぐらい盛大に転び、首に掛けていたカメラを激しく床へ強打。その場の確認では普通に動くし、被害らしい被害は元々割れてたフードの一部が吹き飛んだぐらい。ニコンは頑丈で素晴らしい!!!とそのまま旅行継続し、翌日は先述の通り九份に行ったりとガッツリカメラも使って無事帰国した。 そして家で写真データと向き合っていてふと気付く。「なんか甘いな…」と。5年以上使っている24-70VRである、特定の条件で結構甘くなる(近接開放とか)ことは承知だが、その条件に当てはまらないのになんか甘い。写真を変えて色々確認してみるとどうやら片ボケしているっぽいく、具体的には画面右上が甘い。そして蘇る転倒の記憶。やってしまった。2018年に買ってから7年目、とうとう性能影響のある破壊をしてしまった。 九份の寺院、聖明宮 左上をトリミング 右上をトリミング。左上と比べて明らかに甘い 24-70VRに特に詳しい知人に確認してもらっても「片ボケしてますね」との判定。幸いにもテレ側とワイド側で流れの傾向が揃っており、「簡単な調整で治ると思う」と心強い言葉もいただいた。この時点であらかたレンズ側に原因があるだろうとは思っていたものの、自分には過去D500のフレームを叩き割った前科があり(このときも片ボケしてた)、念のためボディとともにニコンに送ることにした。WebでD850と24-7...

AMD Ryzen 9 5900XT を衝動買いしたらハマった (アイドル灼熱問題)

CPUを衝動買いしてしまった。思えば5600G→5700Xも衝動買いみたいな感じだったけど、今回もまた衝動買い。首都高バトルのせいでPCスペック上昇欲が高まっていたがグラボはRTX5070(Ti)やRX9070(XT)の発売を控えバッドタイミング。というわけで安さに飛びついて買ったものの、最新と比べるといろいろ(主にベンチマークが)見劣りする5700Xが更新の検討対象に。とはいっても、AM5に行くには先立つものが心もとない……そんな中目に飛び込んできたのが5900XTだった。 Ryzen 5x00のXT型番に対して「単なるリネームだろ」という認識しかしていなかったが、よく調べてみるとクロックアップしてたりと、多少なりとも手が入っている様子。そして5900X→5900XTに限って言えば、12C24Tから16T32Tへ物理的なアップグレードが施されている。それでいて、価格も発売当初比でかなり落ち着いてきて最安5万円強。安くね? 偶然にも身内のPCオタクが5900XTで1台組んでいる最中だったというのもあり、気が付いたらポチっていた(5700Xが1.5万ぐらいで売れる読み)。 無事到着し、ウキウキで換装。1年半ほどしか使っていないのもあってスッポンすることもなく無事に完了。火入れを行う。BitLockerのアレやPINの再設定などがあるが問題なく起動。とりあえずCinebench2024を回す。速い。満足。何よりベンチ中も70℃程度と全然発熱しない。神のCPUだ~~~となっていたが、ふと気づく。 Utilizationに注目 アイドリングなのに60℃以上ある、というか70℃。よく見るとコア電圧も1.4V台後半と見るからにおかしい。最初は冷却不良を疑ってグリスを塗りなおしたりしてみたが何も変わらず。チップセットドライバとUEFIを更新したがこれも変わらず。不思議なのが、この状態でベンチを回す(=高負荷を掛ける)と電圧は一気に1V台に落ちこみ、発熱も70℃程度までしか上がらないということ。 とりあえず電圧を削るかとAMDのPBOでAll Core -30にしてみる(バカ)。ベンチ中の電圧は下がりちょっとベンチは伸びた。が、アイドリング中の異常発熱は変わらず。その日は諦めてそのまま寝たが、一晩中アイドルで放置しててもHWMonitor 読みで最低55℃とかそんな感じ。冬場でこれ...