スキップしてメイン コンテンツに移動

Logicool M705rを分解清掃

かれこれ3年以上愛用している我がマウス、Logicool M705rですが4年目に入った頃ぐらいからチャタリングが酷くなりまして。
ネットで見たら“無線マウスは静電気を溜め込むから放電すれば治る”というので、実際に放電作業(といっても電池外してスイッチを空押しするだけですが)したら一応改善は見られました。

で、先日KUREのコンタクトスプレーを買ったので早速使ってみようということでM705rをバラしてコンタクトスプレーをぶちまけてやろうじゃないか!ってことでやってみました。

バラし方はこちらのブログを参考にさせていただいて…
Logicool Marathon Mouse M705 分解&修理: kaeruz.com

バラし終わったのがこちら。
すげえ汚い

 そしてどこかでオムロン製だとか聞いたスイッチ部分をよく見ると…
何がオムロンじゃクソッタレ
というわけでこのスイッチもご開帳します。
先ほどURLを貼ったブログさんではドライバーでこじると書いてありましたが、ある程度爪が伸びてれば爪でいけます。
その代り、開いた時の勢いでスイッチ内部の白い奴(上の写真で飛び出てるの)がどっかに行きやすいので(大抵基盤のどっかに入り込んでる)コイツの紛失には細心の注意を払いましょう。

汚い(2回目)
そして開けたスイッチがこちら。この導板にコンタクトスプレーをぶちまけ、余分なのをキムワイプで吸い取ってスイッチは閉じました。
その後そこらじゅうに詰まってる毛クズをエアダスターで吹き飛ばし、ホイール周りの毛クズwithグリスをキムワイプで拭きとり本体も閉めます。
一応カバーを閉じる前に電源を入れて動作確認だけしといた方が良いかもしれません。

結局分解して動作は改善したかといえば、そもそも分解前も調子悪かったわけではないので何も改善はありません。
まぁ3年分のゴミを掃除+今後のチャタリングの抑制ができただけでも十分でしょう。

ではっ

このブログの人気の投稿

Spotifyとローカル音源とラウドネスの話

おことわり 私は音響諸々についてド素人です。 したがって、用語の使い方や諸々への理解はガバガバです。 あしからず。 Spotifyとローカル楽曲 Spotify Premiumを使い始めてから、今までシコシコ集めてきたCD音源というのをほとんど聴かなくなってしまった。 というのも、聴きたい曲は“粗方”揃ってるし、強力なサジェスチョン機能や有志制作のプレイリストなどがあまりにも快適だからである。 当初は僕の“プライマリー”である水樹奈々が入っていないなど色々としんどさがあったが、今や水樹奈々も全曲入り、いよいよSpotifyで困らないというのが現状である。 ……とはいえ聴きたい曲が全部Spotifyにあるわけではないので、聴くのを諦めるか聴くために何か手段を講じる必要がある。 ※つい先日までは大人しく諦めてたのだが、ここ最近はちょっとそういうわけにも行かなくなった。冴えカノFineのせいでサブスク入りしてない冴えカノ関連楽曲(春奈るな・沢井美空・妄キャリの各曲は入ってるけどキャラ名義のものが皆無)を聴きたくなってしまった   手段はいくつかあるが、まず1つがSpotifyと従来のプレイヤー(PCならFB2K、携帯ならPOWERAMP)を併用するというもの。 これは確実ではあるが、とてもスマートじゃない。 僕は基本的に音楽聴くときBGM的な流し方が多いので、プレイヤーが別れてると横断的に再生されないし(当然)、プレイヤーをこまめに入れ替えるなんてこともしないので、結局片方しか聞かなくなるのである(その結果Spotifyしか聞かなくなった)。 そして2つ目がSpotifyにローカル音源を放り込むというもの。 Spotifyにローカル音源をインポートする機能があることは知っていたが、使い始めにちょっと試してみて色々と不便だったのもあり、ずっと無いものとして過ごしてきた。 しかし、1つ目の手段(プレイヤー併用)を使いたくない以上、こちらの手段でなんとかするしかないのである。 Spotifyのローカル音源インポートの問題点は、インポートした音源を全デバイスに配信(?)することができないことである(Apple MusicとかGooglePlay Musicはできるらしい)。 つまり、PCと携帯それぞれに音源を放り込んで、それぞれ...

文字を読む旅 in 南九州 Day1 (知覧・枕崎・指宿・鹿児島)

南九州に行ってきた。同行者は長い付き合いになるフォロワーのオタク。テーマは「文字を読む旅」――といっても、文字読み要素は全体の半分もない。久々に旅行らしい旅行をできたので色々覚えているうちに文字に起こしておこうと思う。 大まかな旅程はこんな感じ。 Day1: 飛行機で鹿児島入り→知覧→枕崎→指宿→鹿児島市内で宿泊 Day2: 水俣へ移動→長島(鹿児島)で宿泊 Day3: 長島内を散策→薩摩川内・鹿児島経由で空港へ、羽田へ帰着 こう書けば文字読み要素をご理解いただけることと思う。知覧といえば太平洋戦争末期に陸軍特別攻撃隊の出撃基地として著名であり、水俣は言うまでもないだろう。 新燃岳 出発を数日後に控えた某日(7月3日)、朝起きたら「新燃岳の噴火活動が激しくなり霧島市内に大量の降灰があり、鹿児島空港発着便が大量に欠航した」とのニュースが目に飛び込んできた。トカラ列島の群発地震は「いうて距離もあるし関係ないやろな~」ぐらいのつもりで見ていたが、飛行機が飛ばない可能性が出てくるとなると冗談ではない。といっても今更キャンセルする気にもならず、とりあえずは行きの飛行機が飛ぶことを信じて旅行当日を待つこととなった。帰りはどうにでもなるやろ論法である(新幹線とかあるし)。 そんなこんなで迎えた当日朝、家を出るまでに欠航の連絡はなく、念のためいつもより少し早めに羽田へ向かう。あと1年弱で使えなくなるCLUB-ESTのサクララウンジ特典を噛みしめながら同行者と合流しゲート前へ。ここでも欠航の案内はなく、勝利を確信しながら無事搭乗。休日朝の羽田ということもあり順番待ちで随分待たされたが、CF6の美音と共に離陸、機長挨拶で「空港周辺の風向き的に噴火したとしても関係ない」との一言がありDVTやATBの心配もなく鹿児島空港へ降り立った。 機窓から見える空港周辺は火山灰で真っ白――なんてことはなく、思ってた以上に普通で拍子抜け。飛行機を降りて外に出てもそれは変わらず、なんだこんなもんか~と思った矢先に目に飛び込んできたのが真っ白になった駐車場の車。よく見るとタクシーのタイヤもトレッド面が真っ白である。やはりそれなりに影響があったらしい。 よく見たら「わ」ナンバーだった。レンタカー屋さんも大変だな ノートオーラ 今回、3日間の移動はレンタカーとなる。タイムズレンタカーでちょうどキャンペーンをやっ...

「LR/Mogrify 2」+「LensTagger」でLightroomから撮影情報の透かし入り写真を書き出す

Lightroomには書き出し時に透かしを入れる機能がある。 この機能はいわゆる著作権情報や「SAMPLE」みたいなのを入れるためのもので、 入れる文字列は固定になってしまう。 Twitterとかに写真上げるとき、撮影情報の透かし入れれるとかっこいいよなあとは昔から思ってて、 Lrでスッと出来ればいいのにってずっと思ってた。 有料の拡張入れれば出来るのは前から聞いてたし、つまりは拡張入れないと出来ないわけで、 めんどくせっつってずっと忘れてた。 先日急にその事を思い出し、調べてみると透かしに動的なデータを流し込む拡張は 「 LR/Mogrify 2 」というらしい。 最低3.5EURの寄付でフル機能が使えるタイプのカンパウェア。 インストールは若干メンドくさいが、 http://rihla.hatenablog.com/entry/2017/11/01/230616 http://www.twinklestars.net/entry/2015/06/29/173456 あたりを参考にさせていただいた。 で、僕はニコンのカメラを使ってるわけだが、 ニコン機で撮った写真のEXIFに残るレンズ名は非常に儚い。 純正レンズだろうが非純正レンズだろうが「○○mm f/××」という簡素にも程がある情報しか残らないのである。 150-600Sの場合がこれ。 このままだと、LR/Mogrify 2を使ってもこの貧相なレンズ名が透かしとして入るだけで、機材ドヤリング用としてはほとんど意味を成さない。 というわけで、EXIFを改竄する必要がある。 それに使うのが「 LensTagger 」だ。 これはフリーで、LR/Mogrify 2と同じく、Lrの拡張機能にあたる。 随分前になぜか導入だけしてずっと使ってなかった。 http://pentax-memo.brassworks.jp/memo/lightroom-lens-edit/ 導入&使用法はこのあたりを参考にした。(と思う) これは本来、非CPUレンズ(レンズ名が「0mm f/0」になる)の写真や、スキャンしたフィルム画像にレンズ情報を入れる為の拡張だが、 焦点距離や開放F値とは別にレンズ名自体も変更できるのでその機能を使う。 両方とも導入がメンドくさい...