スキップしてメイン コンテンツに移動

EX800ST用にWestone UM56を注文した(Part1)

少し前から気になってたんだけど漸くお金の目途が付いたので。
残念ながらWestoneの対応リストには愛しのEX800STは載ってないんだけど、兄弟機のEX600やEX1000は載ってるので物理的に付かないことは無いだろうし、基本的にステム径が合えばOKということなので臆せず注文。


少し前だと岡崎とかまでインプレ取りに行かないとダメだったらしいけど今は名駅のビックカメラでインプレ採取から注文まで一括で出来るので僕はそこで注文した。
ちょうど今UM56のセールをやってるらしく(8/31まで)、普段より5000円引きだった。

おねだん

  • イヤチップ本体→\16,680+消費税(10%pt還元)
  • インプレ採取代→\3,980+消費税(3%pt還元)
ビックカメラの場合、インプレ採取後ビックカメラで何らかのIEM等を注文しない場合インプレ採取代が\7,980+消費税になるので注意。
たまたまポイントアップクーポンとか持ってたので、合計からポイント還元分引くと20k切るぐらいで済んだ。これは嬉しい誤算。

インプレ採取

当然人生初のインプレッション採取である。
作業自体は30分弱で終わった気がする。
鼓膜保護のためのスポンジ球を耳に埋めるときが一番つらかった(耳元でゴソゴソゴソゴソうるさいので)けど、型の注入自体はひんやりしてて結構気持ちよかった。
型が耳の中で少し膨張すると凄まじい遮音性でこのままインプレッションを耳栓として売ってくれって感じだった。
CIEMならこの遮音性が実現されるのかーと思うと少し欲しくなったり。

本体の注文

色は「R:Red/L:Smoke」にした。
ビニール素材の方みたいに透明カラーがあればR赤/L青にしたんだけど、シリコンの方は不透明色しかないので仕方なく。
CatEyeやGlitterはなんか違う気がしたので今回はやめた。
まぁCIEMとちがって付けちゃえばほとんど見えないので出来上がってダサくてもショックは少ない(はず)。

先述の通りEX800STはWestone的には非対応らしいけどまぁたぶん大丈夫。うん。
ネット上にもEX1000の人はいるみたいだけどEX800STは中々見つからなかったのである意味人柱かもしれない。
注文書には使用予定の機種を書くんだけど、1番目には当然EX800STを、2番目には持っても無いくせにEX1000を書いておいた。
こうすればWestoneが「EX800STとか知らんわ無理」って言いだした時にEX1000用として作ってもらえる(と思う)。
どっちみちEX800ST用としてNGが出た場合はビックカメラ経由で連絡が来るらしいんだけどね。

納期はビックカメラ公式的には2~3か月。でもeイヤホンだと1か月ってなってるし店員さん曰く注文が立て込んでなければ1か月ぐらいでいけるとのこと。
首を長くして待とう。

でさぁ…

なにこれ(半ギレ)
今気付いたんだけど。
後悔はしてませんけど?ええ。

追記:よく読んだらeイヤのこれは対応機種がすごく限られるらしいのでどっちみち関係の無い話だった。やったぜ。



というわけで届いたらまた何か書きます。


このブログの人気の投稿

Spotifyとローカル音源とラウドネスの話

おことわり 私は音響諸々についてド素人です。 したがって、用語の使い方や諸々への理解はガバガバです。 あしからず。 Spotifyとローカル楽曲 Spotify Premiumを使い始めてから、今までシコシコ集めてきたCD音源というのをほとんど聴かなくなってしまった。 というのも、聴きたい曲は“粗方”揃ってるし、強力なサジェスチョン機能や有志制作のプレイリストなどがあまりにも快適だからである。 当初は僕の“プライマリー”である水樹奈々が入っていないなど色々としんどさがあったが、今や水樹奈々も全曲入り、いよいよSpotifyで困らないというのが現状である。 ……とはいえ聴きたい曲が全部Spotifyにあるわけではないので、聴くのを諦めるか聴くために何か手段を講じる必要がある。 ※つい先日までは大人しく諦めてたのだが、ここ最近はちょっとそういうわけにも行かなくなった。冴えカノFineのせいでサブスク入りしてない冴えカノ関連楽曲(春奈るな・沢井美空・妄キャリの各曲は入ってるけどキャラ名義のものが皆無)を聴きたくなってしまった   手段はいくつかあるが、まず1つがSpotifyと従来のプレイヤー(PCならFB2K、携帯ならPOWERAMP)を併用するというもの。 これは確実ではあるが、とてもスマートじゃない。 僕は基本的に音楽聴くときBGM的な流し方が多いので、プレイヤーが別れてると横断的に再生されないし(当然)、プレイヤーをこまめに入れ替えるなんてこともしないので、結局片方しか聞かなくなるのである(その結果Spotifyしか聞かなくなった)。 そして2つ目がSpotifyにローカル音源を放り込むというもの。 Spotifyにローカル音源をインポートする機能があることは知っていたが、使い始めにちょっと試してみて色々と不便だったのもあり、ずっと無いものとして過ごしてきた。 しかし、1つ目の手段(プレイヤー併用)を使いたくない以上、こちらの手段でなんとかするしかないのである。 Spotifyのローカル音源インポートの問題点は、インポートした音源を全デバイスに配信(?)することができないことである(Apple MusicとかGooglePlay Musicはできるらしい)。 つまり、PCと携帯それぞれに音源を放り込んで、それぞれ...

[2025.9.9追記] AMD Ryzen 9 5900XT を衝動買いしたらハマった (アイドル灼熱問題)

CPUを衝動買いしてしまった。思えば5600G→5700Xも衝動買いみたいな感じだったけど、今回もまた衝動買い。首都高バトルのせいでPCスペック上昇欲が高まっていたがグラボはRTX5070(Ti)やRX9070(XT)の発売を控えバッドタイミング。というわけで安さに飛びついて買ったものの、最新と比べるといろいろ(主にベンチマークが)見劣りする5700Xが更新の検討対象に。とはいっても、AM5に行くには先立つものが心もとない……そんな中目に飛び込んできたのが5900XTだった。 Ryzen 5x00のXT型番に対して「単なるリネームだろ」という認識しかしていなかったが、よく調べてみるとクロックアップしてたりと、多少なりとも手が入っている様子。そして5900X→5900XTに限って言えば、12C24Tから16T32Tへ物理的なアップグレードが施されている。それでいて、価格も発売当初比でかなり落ち着いてきて最安5万円強。安くね? 偶然にも身内のPCオタクが5900XTで1台組んでいる最中だったというのもあり、気が付いたらポチっていた(5700Xが1.5万ぐらいで売れる読み)。 無事到着し、ウキウキで換装。1年半ほどしか使っていないのもあってスッポンすることもなく無事に完了。火入れを行う。BitLockerのアレやPINの再設定などがあるが問題なく起動。とりあえずCinebench2024を回す。速い。満足。何よりベンチ中も70℃程度と全然発熱しない。神のCPUだ~~~となっていたが、ふと気づく。 Utilizationに注目 アイドリングなのに60℃以上ある、というか70℃。よく見るとコア電圧も1.4V台後半と見るからにおかしい。最初は冷却不良を疑ってグリスを塗りなおしたりしてみたが何も変わらず。チップセットドライバとUEFIを更新したがこれも変わらず。不思議なのが、この状態でベンチを回す(=高負荷を掛ける)と電圧は一気に1V台に落ちこみ、発熱も70℃程度までしか上がらないということ。 とりあえず電圧を削るかとAMDのPBOでAll Core -30にしてみる(バカ)。ベンチ中の電圧は下がりちょっとベンチは伸びた。が、アイドリング中の異常発熱は変わらず。その日は諦めてそのまま寝たが、一晩中アイドルで放置しててもHWMonitor 読みで最低55℃とかそんな感じ。冬場でこれ...

DisplayPort 電源OFF問題の最終的解決

                                                           ソースをDP以外に切り替えてからモニターがスリープに入るのを待つ。 (Dell P3222QEの場合) バカみたいだけどこれが一番お手軽で確実だった。 世間で言われる対策には、 ・アンプラグを通知しないアダプターを買う ・対応モニター(EIZOとか)を買う ・いい感じにするツールを入れる があるが、 1と2は金掛かるので無理、3はPCが壊れそうなので却下。 開き直ってPCごとスリープにするなどもやったが、やっぱり夜間の自動バックアップとかが動かないのが困る。 というわけで上記の方法に辿り着いた。 現状、DP HDMI USB-Cと3系統あるうち、DPにしか繋いでいないので夜寝るときはソースをUSB-Cに切り替えてそのまま放置(5分後にスリープに入る)。 切り替えた後に電源を切ってしまうと問題は発生してしまうので、"スリープに入れる"がキモらしい。 なんて面倒くさい。 ところでDell P3222QE、初めての4K、初めての32インチだがとても快適。 テレワークとか無い会社なので今んところネットサーフィンとアニメ鑑賞ぐらいにしか使ってないが、スケーリング100%でそのまま使える絶妙なDPI、画面1枚でマルチタスクができる感動、アニメ見るときの画面のデカさ、等々。 これが6万弱で買えるんだからいい時代である。 一応sRGB99%カバー?だったかな。 めんどくさいので写真の現像もこれでやってしまっている。 5年間メインモニターとして働いてくれたUP2516Dは横に移動してTweetDeck専用モニターと化した。 ちょっと勿体ないかも。 いい加減PC本体の更新を考えねばならない(6700KやGTX970を令和に使うのは失礼とされている)。 また自作するのか、Macに逃げるか……。 Windows11を使ってみたい気持ちはあるし、流石にMacに完全移行は厳しいのでどうしたものやら。 では。