Skip to main content

ROCCAT Kone XTDのスイッチを交換

マウスが壊れた


正確にはマウスを壊した。
最近BF5を買って夜な夜なWWII体験をしているのだが、ゲーム中にキレるとモノに当たる悪癖があるため、たびたびマウスや机を殴打している。

以前よりKone XTDさんは度重なる殴打により右クリのクリック感が当社比1/3ぐらいになる謎状態だったのだが、ついにとどめを刺してしまった。


BF5プレイ中、スポン直後に砂にKILLされるというクソゲー具合に対する怒りをマウスに向けてしまった結果、右クリが効かなくなった。


大方スイッチ周りの嵌合がズレただけだろうということで、開腹してみたら思ったより深刻。

ご自慢のオムロンスイッチが無事破壊されている。
接点自体は生きているようで、無理矢理スイッチを押せば入力はされるが……。
ゲームはともかく普通にPC使うにも厳しい気がするので、マウスの新調orスイッチの交換を検討。
基板引っ剥がして裏をみてみると、普通にハンダで付いてるだけだったのでスイッチの交換をすることに。

純正のスイッチはオムロン「D2FC-F-7N」というもの。
マルツか秋月ならあるやろwってことで、検索をするがなんと出てこない。
どういう事やねんと少し調べてみると、このスイッチはマウスメーカー向けのモデルで、「D2F-01F」というのが同仕様の一般流通版らしい。
こっちは秋月やマルツで買える。モノタロウにもある。
「D2FC~」もAmazonマケプレには取扱があるのだが、イマイチ信用ならないのと「D2FC~」は中国製、「D2F~」は日本製?とのことで、「D2F~」を買うことに。

翌日たまたまアキバに行く用事があったので秋月でスイッチを調達(時間的都合で同行のオタクに買っといてもらった)、帰宅後交換手術を執り行った。
「D2F-01F」は秋月で1個100円。
予備含めて3つ買った。


交換の儀



久々のハンダ付け。
関係ないけどコテはハッコーのプレストです。
コテ台なんて便利なモノはないので、お菓子の缶の蓋と濡れ雑巾で頑張る。


吸い取り線でのハンダ除去にちょっと手間取ったものの、無事壊れた右スイッチを摘出。


新しいスイッチを取り付ける。

ここで通電して付け替えた方のスイッチが入力されるのを確認。
前情報通り、「D2F~」は純正の「D2FC~」よりクリックが堅い。
素のスイッチをポチポチしても明らかに違う。
なので今のところ生きてる左側も合わせて交換することに。


というわけで1時間弱かかったものの、つつがなく左右両スイッチの交換は完了。
途中手違いでマウスのコードのシースをコテで焼いてしまったが想定内。


交換後所見



とりあえず左右のクリックは問題なく出来るようになった。
先にも述べたが、純正スイッチよりはクリックが少し堅く、クリック音もカチカチとしっかり鳴るようになった。
この辺は好みだけど別に静音マウスを求めてるわけではないので問題なし。

懸念の右クリックはどうやらクリック感喪失の原因がスイッチだけではなかったようで、スイッチ交換によって押し込み時のクリック感は復活したが、そこからの”戻り”がイマイチ。
けどまあ普通に使えるのでよしとしよう。

というわけでマウスを破壊したので直した話。
では。

Popular posts from this blog

Spotifyとローカル音源とラウドネスの話

おことわり 私は音響諸々についてド素人です。 したがって、用語の使い方や諸々への理解はガバガバです。 あしからず。 Spotifyとローカル楽曲 Spotify Premiumを使い始めてから、今までシコシコ集めてきたCD音源というのをほとんど聴かなくなってしまった。 というのも、聴きたい曲は“粗方”揃ってるし、強力なサジェスチョン機能や有志制作のプレイリストなどがあまりにも快適だからである。 当初は僕の“プライマリー”である水樹奈々が入っていないなど色々としんどさがあったが、今や水樹奈々も全曲入り、いよいよSpotifyで困らないというのが現状である。 ……とはいえ聴きたい曲が全部Spotifyにあるわけではないので、聴くのを諦めるか聴くために何か手段を講じる必要がある。 ※つい先日までは大人しく諦めてたのだが、ここ最近はちょっとそういうわけにも行かなくなった。冴えカノFineのせいでサブスク入りしてない冴えカノ関連楽曲(春奈るな・沢井美空・妄キャリの各曲は入ってるけどキャラ名義のものが皆無)を聴きたくなってしまった   手段はいくつかあるが、まず1つがSpotifyと従来のプレイヤー(PCならFB2K、携帯ならPOWERAMP)を併用するというもの。 これは確実ではあるが、とてもスマートじゃない。 僕は基本的に音楽聴くときBGM的な流し方が多いので、プレイヤーが別れてると横断的に再生されないし(当然)、プレイヤーをこまめに入れ替えるなんてこともしないので、結局片方しか聞かなくなるのである(その結果Spotifyしか聞かなくなった)。 そして2つ目がSpotifyにローカル音源を放り込むというもの。 Spotifyにローカル音源をインポートする機能があることは知っていたが、使い始めにちょっと試してみて色々と不便だったのもあり、ずっと無いものとして過ごしてきた。 しかし、1つ目の手段(プレイヤー併用)を使いたくない以上、こちらの手段でなんとかするしかないのである。 Spotifyのローカル音源インポートの問題点は、インポートした音源を全デバイスに配信(?)することができないことである(Apple MusicとかGooglePlay Musicはできるらしい)。 つまり、PCと携帯それぞれに音源を放り込んで、それぞれ...

台湾でカメラ破壊してダイナースの旅行保険で修理した話

 先日台湾に行った。主目的は内田真礼のライブだったが、観光もガッツリしてくる日程となったのでカメラも持って行った。出発前はGR3xだけにしようか、Z8+17-28にしようか、など荷物を減らす方向性で考えていたものの、同行者がA7III+シグマ24-105/2.8で来ると言っていたため、合わせてD850+24-70VRを持って行くこととした。 とにかく単車の量がすごい 結果としてデカいカメラを持って行って大正解だった。なんといっても3泊4日のうちほとんど雨だったうえ、カメラの一番の出番である九份訪問時はほとんど土砂降り。濡れることを気にせずにカメラを使えるのは本当によかった。GRだったら水没させてたと思う。ニコンは頑丈で素晴らしい!!!……はずだった。 2日目の夜、ライブの後同行のオタクと大飲酒会を執り行った後、会計のために店の階段を登っていたとき派手にずっこけてしまった。ノンアルコールなのに。見ていた店員のお姉さんが若干引くぐらい盛大に転び、首に掛けていたカメラを激しく床へ強打。その場の確認では普通に動くし、被害らしい被害は元々割れてたフードの一部が吹き飛んだぐらい。ニコンは頑丈で素晴らしい!!!とそのまま旅行継続し、翌日は先述の通り九份に行ったりとガッツリカメラも使って無事帰国した。 そして家で写真データと向き合っていてふと気付く。「なんか甘いな…」と。5年以上使っている24-70VRである、特定の条件で結構甘くなる(近接開放とか)ことは承知だが、その条件に当てはまらないのになんか甘い。写真を変えて色々確認してみるとどうやら片ボケしているっぽいく、具体的には画面右上が甘い。そして蘇る転倒の記憶。やってしまった。2018年に買ってから7年目、とうとう性能影響のある破壊をしてしまった。 九份の寺院、聖明宮 左上をトリミング 右上をトリミング。左上と比べて明らかに甘い 24-70VRに特に詳しい知人に確認してもらっても「片ボケしてますね」との判定。幸いにもテレ側とワイド側で流れの傾向が揃っており、「簡単な調整で治ると思う」と心強い言葉もいただいた。この時点であらかたレンズ側に原因があるだろうとは思っていたものの、自分には過去D500のフレームを叩き割った前科があり(このときも片ボケしてた)、念のためボディとともにニコンに送ることにした。WebでD850と24-7...

「LR/Mogrify 2」+「LensTagger」でLightroomから撮影情報の透かし入り写真を書き出す

Lightroomには書き出し時に透かしを入れる機能がある。 この機能はいわゆる著作権情報や「SAMPLE」みたいなのを入れるためのもので、 入れる文字列は固定になってしまう。 Twitterとかに写真上げるとき、撮影情報の透かし入れれるとかっこいいよなあとは昔から思ってて、 Lrでスッと出来ればいいのにってずっと思ってた。 有料の拡張入れれば出来るのは前から聞いてたし、つまりは拡張入れないと出来ないわけで、 めんどくせっつってずっと忘れてた。 先日急にその事を思い出し、調べてみると透かしに動的なデータを流し込む拡張は 「 LR/Mogrify 2 」というらしい。 最低3.5EURの寄付でフル機能が使えるタイプのカンパウェア。 インストールは若干メンドくさいが、 http://rihla.hatenablog.com/entry/2017/11/01/230616 http://www.twinklestars.net/entry/2015/06/29/173456 あたりを参考にさせていただいた。 で、僕はニコンのカメラを使ってるわけだが、 ニコン機で撮った写真のEXIFに残るレンズ名は非常に儚い。 純正レンズだろうが非純正レンズだろうが「○○mm f/××」という簡素にも程がある情報しか残らないのである。 150-600Sの場合がこれ。 このままだと、LR/Mogrify 2を使ってもこの貧相なレンズ名が透かしとして入るだけで、機材ドヤリング用としてはほとんど意味を成さない。 というわけで、EXIFを改竄する必要がある。 それに使うのが「 LensTagger 」だ。 これはフリーで、LR/Mogrify 2と同じく、Lrの拡張機能にあたる。 随分前になぜか導入だけしてずっと使ってなかった。 http://pentax-memo.brassworks.jp/memo/lightroom-lens-edit/ 導入&使用法はこのあたりを参考にした。(と思う) これは本来、非CPUレンズ(レンズ名が「0mm f/0」になる)の写真や、スキャンしたフィルム画像にレンズ情報を入れる為の拡張だが、 焦点距離や開放F値とは別にレンズ名自体も変更できるのでその機能を使う。 両方とも導入がメンドくさい...