Skip to main content

近況(LGA1151を破壊した話など)

というわけで近況報告です。


社会になる

社会になりました。
自ら選んで入った製造業ですが、早速洗礼を受けています。
人事研修はカスだったけど配属先に移ってからはまあまあ楽しいのでとりあえず頑張ります。


パソコンが壊れたと思って大騒ぎした

先述の通り社会になったのでそれに伴い転居をしたのですが、えんやこんらと運んできた(運んでもらった)母艦PCにて事件が発生。
ベッドを組み立て机を組み立て配線を引いてさあPCを付けるぞと電源を投入。

起動しない。

よく見るとマザーの7セグにPOST55が表示されている。
マニュアルによると55はメモリ関係のエラーらしい。
メモリ死んだか~wと思いつつ、4枚刺さってるうち1枚で再起動。
するとすんなり起動したため、やっぱりメモリだな~とこのときはわりとまだ楽観視していた。
今はメモリ安いしね。

というわけで、どのメモリが死んでるのかを特定するために、メモリを取っ替え引っ替えしながら再起動を繰り返していく。
8+8+16+16のうちどれかが死んでるんだろうということで1枚でテストしたり2枚でテストしたり色々試したのだが、どうもおかしい。
同じ組み合わせでも起動したりしなかったり、起動しても認識しなかったりが毎回変わるのである。

どうやらマザーのスロットが逝かれるのかも、と、今度は指す場所をキーにしてテストを始める。
すると更に不可解なことに、ちょっと前までは一応起動してたPCが全く起動しなくなる(=POSTから進まなくなる)。

表示されるPOSTコードも実情に反したものになったりといよいよ全部壊れてるのでは……という諦めムードに。
ちょうどRyzen 3100が驚きの低価格ながらベンチマークで6700Kや7700Kを蹂躙してるなんていうニュースが出てた頃である。
マザーだけ変えるのもアレだし(そもそもイマドキZ170のマザーなんて売ってない、売っててもクソ高いのである)このタイミングならZen2行くしかないよなあと。
第10世代も発売間際だったけどまあ期待は出来なかった(実際イマイチ)。

4年か……長いようで短かったな……などと思いながら、メモリ関係のエラーはCPU再装着で治ったりするなんていうのを見て半信半疑ながらとりあえず石を外す。

1度そのまま石を付け直し起動するが、やはりダメ。
ここで石を外したときに感じたそこはかとない違和感を確かめるために、グリスが無駄になるのを覚悟しつつ再び石を外す。



ん……?🤔

LGA1151ってこんなところに切り欠きあったっけ。
ググる。
そんなものはない。


手持ちの機材を総動員(といっても24-70とZ 7しかなかった)して拡大する。
ピンが1本ない!
よくよく見ると、写真向かって右下方向に座屈している。

もしかしてこれが原因なのか。
冗談じゃねえぞ……などと思いつつなんとかして起こす方策を考える。
引っ越し直後でモノの少ない我が家であるが、ゼムクリップで頑張ることに。




頑張った。
不格好ではあるものの、一応ピン自体は起きたし、導通しそうな感じ。
というわけで半ば諦めムードながら、石を再装着して起動を試みる。

起動するじゃん……。
このとき確かメモリ1枚にSSD1枚の最小構成だったので、色々戻して再起動。

起動するじゃん……。
タスクマネージャによると48GB分、ちゃんとDDR4-2400として認識している。

なんとこの2時間あまりに及ぶ奮闘の原因は1151本中1本の曲がったピンだったのである。
当然ムダなピンなんてないのは分かってるけど、1本だけでここまで壊れるのかとパソコンの摩訶不思議さを改めて痛感しました。
そしてLGAに若干の嫌気が。

Skylakeからの卒業はIntelから10nmが出るのを待つつもりだったけど、10nmは出る気配がないし、そういう言ってるうちにAMDは7nmである。
第10世代がアレなのは前述の通りだし、今の気持ちとしては割と真面目にZen3に期待といった感じ。

Intel10nmにしろZen3にせよ今年の後半以降なので、あと半年以上はこのピンの曲がったMAXIMUS VIII Ranger with 6700Kに頑張ってもらう必要がある。

頑張って欲しい。

これがPCが壊れたと思って大騒ぎした話。



車を買った

車を買いました。
納車はまだです。
書くにしてもここではなくみんからになると思うけど、何かしらは書いていきたいと思います。



まあこのぐらいです。
ラーメン二郎が食べたいですね。

では。

Popular posts from this blog

Spotifyとローカル音源とラウドネスの話

おことわり 私は音響諸々についてド素人です。 したがって、用語の使い方や諸々への理解はガバガバです。 あしからず。 Spotifyとローカル楽曲 Spotify Premiumを使い始めてから、今までシコシコ集めてきたCD音源というのをほとんど聴かなくなってしまった。 というのも、聴きたい曲は“粗方”揃ってるし、強力なサジェスチョン機能や有志制作のプレイリストなどがあまりにも快適だからである。 当初は僕の“プライマリー”である水樹奈々が入っていないなど色々としんどさがあったが、今や水樹奈々も全曲入り、いよいよSpotifyで困らないというのが現状である。 ……とはいえ聴きたい曲が全部Spotifyにあるわけではないので、聴くのを諦めるか聴くために何か手段を講じる必要がある。 ※つい先日までは大人しく諦めてたのだが、ここ最近はちょっとそういうわけにも行かなくなった。冴えカノFineのせいでサブスク入りしてない冴えカノ関連楽曲(春奈るな・沢井美空・妄キャリの各曲は入ってるけどキャラ名義のものが皆無)を聴きたくなってしまった   手段はいくつかあるが、まず1つがSpotifyと従来のプレイヤー(PCならFB2K、携帯ならPOWERAMP)を併用するというもの。 これは確実ではあるが、とてもスマートじゃない。 僕は基本的に音楽聴くときBGM的な流し方が多いので、プレイヤーが別れてると横断的に再生されないし(当然)、プレイヤーをこまめに入れ替えるなんてこともしないので、結局片方しか聞かなくなるのである(その結果Spotifyしか聞かなくなった)。 そして2つ目がSpotifyにローカル音源を放り込むというもの。 Spotifyにローカル音源をインポートする機能があることは知っていたが、使い始めにちょっと試してみて色々と不便だったのもあり、ずっと無いものとして過ごしてきた。 しかし、1つ目の手段(プレイヤー併用)を使いたくない以上、こちらの手段でなんとかするしかないのである。 Spotifyのローカル音源インポートの問題点は、インポートした音源を全デバイスに配信(?)することができないことである(Apple MusicとかGooglePlay Musicはできるらしい)。 つまり、PCと携帯それぞれに音源を放り込んで、それぞれ...

台湾でカメラ破壊してダイナースの旅行保険で修理した話

 先日台湾に行った。主目的は内田真礼のライブだったが、観光もガッツリしてくる日程となったのでカメラも持って行った。出発前はGR3xだけにしようか、Z8+17-28にしようか、など荷物を減らす方向性で考えていたものの、同行者がA7III+シグマ24-105/2.8で来ると言っていたため、合わせてD850+24-70VRを持って行くこととした。 とにかく単車の量がすごい 結果としてデカいカメラを持って行って大正解だった。なんといっても3泊4日のうちほとんど雨だったうえ、カメラの一番の出番である九份訪問時はほとんど土砂降り。濡れることを気にせずにカメラを使えるのは本当によかった。GRだったら水没させてたと思う。ニコンは頑丈で素晴らしい!!!……はずだった。 2日目の夜、ライブの後同行のオタクと大飲酒会を執り行った後、会計のために店の階段を登っていたとき派手にずっこけてしまった。ノンアルコールなのに。見ていた店員のお姉さんが若干引くぐらい盛大に転び、首に掛けていたカメラを激しく床へ強打。その場の確認では普通に動くし、被害らしい被害は元々割れてたフードの一部が吹き飛んだぐらい。ニコンは頑丈で素晴らしい!!!とそのまま旅行継続し、翌日は先述の通り九份に行ったりとガッツリカメラも使って無事帰国した。 そして家で写真データと向き合っていてふと気付く。「なんか甘いな…」と。5年以上使っている24-70VRである、特定の条件で結構甘くなる(近接開放とか)ことは承知だが、その条件に当てはまらないのになんか甘い。写真を変えて色々確認してみるとどうやら片ボケしているっぽいく、具体的には画面右上が甘い。そして蘇る転倒の記憶。やってしまった。2018年に買ってから7年目、とうとう性能影響のある破壊をしてしまった。 九份の寺院、聖明宮 左上をトリミング 右上をトリミング。左上と比べて明らかに甘い 24-70VRに特に詳しい知人に確認してもらっても「片ボケしてますね」との判定。幸いにもテレ側とワイド側で流れの傾向が揃っており、「簡単な調整で治ると思う」と心強い言葉もいただいた。この時点であらかたレンズ側に原因があるだろうとは思っていたものの、自分には過去D500のフレームを叩き割った前科があり(このときも片ボケしてた)、念のためボディとともにニコンに送ることにした。WebでD850と24-7...

「LR/Mogrify 2」+「LensTagger」でLightroomから撮影情報の透かし入り写真を書き出す

Lightroomには書き出し時に透かしを入れる機能がある。 この機能はいわゆる著作権情報や「SAMPLE」みたいなのを入れるためのもので、 入れる文字列は固定になってしまう。 Twitterとかに写真上げるとき、撮影情報の透かし入れれるとかっこいいよなあとは昔から思ってて、 Lrでスッと出来ればいいのにってずっと思ってた。 有料の拡張入れれば出来るのは前から聞いてたし、つまりは拡張入れないと出来ないわけで、 めんどくせっつってずっと忘れてた。 先日急にその事を思い出し、調べてみると透かしに動的なデータを流し込む拡張は 「 LR/Mogrify 2 」というらしい。 最低3.5EURの寄付でフル機能が使えるタイプのカンパウェア。 インストールは若干メンドくさいが、 http://rihla.hatenablog.com/entry/2017/11/01/230616 http://www.twinklestars.net/entry/2015/06/29/173456 あたりを参考にさせていただいた。 で、僕はニコンのカメラを使ってるわけだが、 ニコン機で撮った写真のEXIFに残るレンズ名は非常に儚い。 純正レンズだろうが非純正レンズだろうが「○○mm f/××」という簡素にも程がある情報しか残らないのである。 150-600Sの場合がこれ。 このままだと、LR/Mogrify 2を使ってもこの貧相なレンズ名が透かしとして入るだけで、機材ドヤリング用としてはほとんど意味を成さない。 というわけで、EXIFを改竄する必要がある。 それに使うのが「 LensTagger 」だ。 これはフリーで、LR/Mogrify 2と同じく、Lrの拡張機能にあたる。 随分前になぜか導入だけしてずっと使ってなかった。 http://pentax-memo.brassworks.jp/memo/lightroom-lens-edit/ 導入&使用法はこのあたりを参考にした。(と思う) これは本来、非CPUレンズ(レンズ名が「0mm f/0」になる)の写真や、スキャンしたフィルム画像にレンズ情報を入れる為の拡張だが、 焦点距離や開放F値とは別にレンズ名自体も変更できるのでその機能を使う。 両方とも導入がメンドくさい...