Skip to main content

近況

オタクが突然ブログをモリモリと書き始めたので触発されて筆を執っている。前回の記事から約半年、色々あったがまるっと振り返るのはしんどいので2024年入ってからを振り返る。



1月

APO-LANTHAR 35mm F2 Zを買った


VM用しかなかった頃からずっと欲しかったアポランター。Z用が出てから久しかったが、正月の謎テンションにより衝動買い。50mmと35mmは死ぬほどに悩んだが、今まで35mmのレンズをちゃんと所有したことがなかったのと、なぜか中古は35mmの方が安いので35mmにした。

普段使っている24-70VRやFTZ経由のDistagon2/28と比べれば圧倒的にコンパクトではあるが、一般的なMマウントレンズたちと比べるとかなり大型なため、取り回しはそこまで良くない。が、その代わりに圧倒的な性能を備えているのでそこまで気にはならない。

35mmという画角も、28mmと50mmの間と言ってしまえばそれまでだが、スナップ、風景、食事のテーブルフォトとなんでもござれ。旅行には完璧。写りも、開放からの圧倒的なシャープネスにコシナらしい濃厚なカラー、文句の着けようがないボケと3拍子揃った素晴らしいもの。APOの名は伊達じゃないなと改めて思った。

「俺は開放からしっかり写るレンズが好きなんだな」というのを再確認させてくれた。次はCP+に参考出品されていたAPO-LANTHAR50/3.5VMが気になり。



寒ブリア宮殿でぶりぶりざえもんになった

Z 8 + APO-LANTHAR 35mm F2 Z

Z 8 + APO-LANTHAR 35mm F2 Z

正月の大地震の直後だったためかなり逡巡はしたが、氷見市観光協会のTwitterがウェルカムな雰囲気を出してくれていたので意を決してブリ目当てで初富山。

氷見港の魚市場食堂でブリ食って、駒田蒸留所へようこその聖地巡礼をして(試飲で泥酔)、イタイイタイ病資料館に行き、8番ラーメンを食うなどかなり濃密な1日だった。海沿いは液状化の痕跡があったり建物に赤い札が貼ってあったりと大災害の直後であることを実感する一方、駅前や市街地は完全に平常を取り戻しており安心した。

なんか一説によるとTwitterの一部界隈で魚市場食堂が大バズした発端になってしまったらしい。俺たちが行ったときは昼時に行って10組待ちとかだったのに、寒ブリシーズンが終わった今でもアホみたいに混んでるとか。ほとぼりが冷めたらまた行きたい。



AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E ED FL VRを買った


70-200VRIIの限界(写り、VR、AF)に感じつつ、買い換えるほどではないなあ、そもそも何に買い換えるんだよ、となっていたタイミングで、知人から激安で譲ってもらえることになった。

改めて比較すると、VRIIからしっかりと10年分の進化をしているのを実感。
外観デザインはぶっちゃけVRIIや初代VRのほうが好きだけど、それが気にならなくなる程度には全てが進化していて、レンズの性能に加えて操作性やハンドリング(軽い)もしっかりと改善しているのがさすがプロ用のレンズだなと。

これで24-70VRともどもFマウント最終世代で揃ったので、Fマウントが続く限り使っていきたい。何が嬉しいって散々酷使したのにマップカメラワンプライスでしっかり売れたこと。
学生時代のバイトに多大な貢献をしてくれたレンズなので実質無料以上。



岡咲美保 1stライブ

アーティストデビューから3年、随分待たされた。

ただ、終わってみると最高のタイミングだったと思う。ライブ業界がコロナモードからようやく抜け出し、往時のようなコール&レスポンスができるようになっていたというのは、水樹奈々に憧れて業界入りした彼女にとってかなり大きいファクターだったはず。加えて、カバーを入れず自分の持ち曲だけで、そして持ち曲を全て1公演に詰め込めるタイミングはあのタイミングしかなかった。早くても遅くてもあの構成には成り得なかったのである。

肝心のパフォーマンスも、いくらコンテンツライブでステージ慣れは一定しているとはいえ、1stライブとは思えない堂々たる姿にとにかく圧倒された。ステージを端から端まで動きながら、ファンサービスを存分にしながら、けれどもしっかりと歌い上げる。かわいい、歌が上手い。それがいい。

そして何が偉いって生バンドなのである。生バンドは偉い。

早くも2ndライブが決定し楽しみでしかない。目指せ武道館!とのこと、ついていきます。(DISCOTHEQUE with 水樹奈々を見れなかったのはまた別の話)



2月

社内カート大会@Fドリ

Fドリーム平塚で、会社有志のカート大会があった。2グループに分けてのレースだった。生憎の土砂降りだったので元々持っていたハードシェルジャケットに加えて、急きょ道すがらにワークマンでレインパンツを買って臨んだ。元同僚の人がいるはずだったけど急用で不参加になってしまい、会社のイベントなのに知ってる人がほぼいない状態で決して居心地は良くなかったが…。

雨でカートに乗るのは初めてで、ドライとは挙動が違いすぎてとても楽しかった。カートといえばすぐにオーバーが出てスピンするイメージだったが、ヘビーレインだとリア以上にフロントが食わないため、カートなのにドアンダーが出るという不思議な感覚。ブレーキでフロントに荷重を乗せて向きを変えるのが重要なようで、これを怠ると停止寸前までスピードを落とさないと全く曲がらない。基本動作の重要性を痛感した。

予選中に若干のコツを掴めた&恐らく重い体重がグリップUPに効いたのもあって、予選2位、決勝2位とまずまずの成績。Fドリームは近所(諸説あり)なので定期的に通っていきたいところ。あとヘルメット(貰い物のアライ Quantum-J)のピンロックシールドが全く曇らなくて感動した。



3月

SGT公式テスト@岡山国際サーキット

Z 8 + Z180-600mm + Z TC-1.4

行きたい行きたいと言いつつ中々行けてなかった岡山国際サーキットにやっと行くことができた。
本当は開幕戦がよかったけど、ちょっと都合が付かなさそうだったので公式テストに。若干台ながらテストリバリーを見れるのでそれも楽しみの1つ。たまたまフォロワーさんが伊丹に住んでいるので、前日中に飛行機で大阪入りして宿泊(昼間はスカイパークでで飛行機撮ってた)、翌日朝イチに車で拾って貰って岡山入りした。
勝手なイメージとして岡山は客席からコースが近そうというのがあったが、これは間違ってはいなかった。しかし、近すぎるが故の盲点があった。通常国際格式のサーキットでは「コース|タイヤバリア(フェンス)|メディア用通路|フェンス|観戦エリア」という構造になっていることが多く、観客はフェンスに張り付いて撮影ができる(前方にもう1枚フェンスがあることが多いけど)が、岡山の場合は近すぎるが故にメディア用通路がなく、「タイヤバリア(フェンス)|メディア用通路|パイロン|観客エリア」となっており、どう頑張っても柵前に貼り付けないのである。

ゆえに数少ないカメラ穴ごしに抜けるところに撮影組は集結し、キャパが少ない。また、コースの半分以上はコースサイドに入れないため、撮影ポイントが数カ所しかないというのもFSWやもてぎに慣れていると辛いところ。主にマイクナイトアウト側で撮ってたが、ここの構図がなかなかいいだけにキャパの狭さ、柵のウザさが非常に残念。

駐車場が近いのは素晴らしい(去年の夏に行ったSUGOで地獄を見た)。次は開幕戦に“観戦”しにいきたいなあ。



D850を買った


……何故?何故だろう…。

事の発端は先述の通り70-200FLを衝動買いしてしまったこと。要らなくなった70-200VRIIを売る必要があるが、ヤフオクも面倒くさいし楽に高く売れるのはマップカメラのワンプライス+下取り10%アップ。つまりレンズを売る引き換えに、レンズの買取額以上の何かを買わなければいけない。

というわけで生贄(?)を色々探してたところに、ニコンのキャッシュバックが始まり、そこには「D850 50,000円」の文字が。そしてどんな風の吹き回しか同じタイミングでD850の新品価格が謎の値下がりをして32万を切っている。32万-7.6万(70-200VRII買取額)-5万(CB)=19.4万、無料だな!ということで2017年発売のカメラを2024年に新品購入してしまった。

一眼レフを新品で買うのは初めての一眼レフだったD7000ぶりである。
届いてからしばらくの間はZ 8を防湿庫に閉じ込めて意識的にD850を使うようにしていたが、これを2017年当時に買った人がうらやましいなあ、というのが率直な感想。

Z 7なんて買わずにD850を買うという話も当然あったのだが、当時(というか最近まで)一眼レフとしての気持ちよさはD1桁にしかなくて~とか斜構してたので中々手が出ず。
結果としてZをメインにできているので特にどうこうはないが、あの時D850を買っていたら今もFマウントをメインで使ってる気がする、そのぐらい基本性能が高い、いいカメラです。

Fマウント超望遠を手放してしまったのが心残りだが、24-70と70-200で十分に活躍してくれるでしょう。



4月

社会人5年目開始

うんち。


F1日本GP



2022、2023と現地観戦をしたが、今回は時期が時期だったのもありお家でのんびり見る…つもりだったが、折角の機会なのでオタクと新宿の82でワイガヤ観戦することに。昼から満員の店内の何割がF1を目当てに来ていたのかは分からないが、角田がオーバーテイクする度に歓声が起きるとてもいい空間だった。

母国GP初ポイントおめでとう。

見終わった後はオタク特有のアレで池袋まで徒歩進軍。ちょうど桜のピークだったこともあり、本当に東京はそこら中に桜があるんだあなんて言いながらテクテクしてたら、雑司ヶ谷に着く頃にはオタクが大泥酔して大変なことになっていた。定期的に大歩行はした方がいい。



走行会で車を壊す

とうとうやってしまった。しかも相手の車がいる。トラック上のアクシデントは大原則としてお互い様だしぶっちゃけ微妙なところではあるが、感覚としては自分のクソムーブがきっかけなのでかなりションボリ。

自分も相手も体は無傷だし、相手の車もごく軽傷で済んだようなのが不幸中の幸い。自分の車は右フロントフェンダーがシワシワになりました。パネル1枚の交換で済みそう&ヤフオクで同色の中古を拾えたのでお財布的な負担はそこまでなのも助かったところ。

単独事故ならヘラヘラしてられるものの、他車を巻き込んでしまったという所が未だに引っかかっており、サーキット遊びもそろそろ潮時かなあと思っているところ。ちなみに1月には一昨年末に実家でぶつけたバンパーを修復してもらったばかりだった。綺麗な状態は3ヶ月しか持ちませんでした(涙)。



5月

初金沢



GW帰省の帰り道に金沢に寄ってきた。岐阜からしらさぎで敦賀へ、駅前の敦賀ヨーロッパ軒でソースカツ丼を食い、この前開通したばかりの北陸新幹線に乗り継いで金沢駅へ。

そこで前日から金沢入りしていたオタクたちに拾ってもらい、主に蓮の聖地巡礼をしながらワイワイドライブした。蓮以外では白山総合車両所で弊社製品を見つけたり、ナイス居酒屋で大豪遊したり。最後はオタクハウスで蓮2ndと美保1st鑑賞会をして顔に絶叫して終わり。

翌日はわけあってオタクの車をオタクと回送することに。ちょうど帰り道なので行きたかったENDLESSミュージアムに寄ったりしつつi-DCDに舌鼓を打つ。高速走ったり山道走ったりで20km/Lコンスタントに出るのすげえよ、俺の車何なんだよ…と同乗のオタク(BMW乗り)と感動していた。

北陸新幹線は金沢~富山が微妙に未乗になってしまった(東京~富山は1月に乗った)し、また行きたいですね。

オタクありがとう。



KING SUPER LIVE 2023


キンスパは2015年の第1回以来行ってなかったが、なんと田村ゆかりが出るとのことで久々のアニソンフェス参加となった。

Baby's breathとかやまとなでしことかあったけど個人的にはやっぱり水樹奈々×田村ゆかりのLittle Wish 〜first step〜→innocent starterで涙腺を完全に破壊されてしまった。innocent starterなんて水樹奈々のソロライブで聞くだけでも毎回泣いてるのに、あんなのを見せられたらもう無理です。

なお2日目はスルーでwとか言ってたら水樹奈々×岡咲美保のDISCOTHEQUEをやっており横転。円盤を買うことを固く誓った。

Kアリーナお初だったが、前評判通り入退場の導線は本当にカス。6月の水樹奈々ツアーのときが思いやられる。比較的良席(3Lv真ん中ぐらい)だったのもあるが、客席からステージが〝正面に〟一望できる上に、あの規模のハコとしては音響もやっぱりいいんじゃないでしょうか。公演中はとても快適でいいハコだと思います。行き帰りはカス。

というわけで2日かけてシコシコ書いてたら結構な量になってしまった。ブォグ筋のリハビリにはなったと思うのでまた衰えないように定期的になにか書きたいと思う。

Popular posts from this blog

Spotifyとローカル音源とラウドネスの話

おことわり 私は音響諸々についてド素人です。 したがって、用語の使い方や諸々への理解はガバガバです。 あしからず。 Spotifyとローカル楽曲 Spotify Premiumを使い始めてから、今までシコシコ集めてきたCD音源というのをほとんど聴かなくなってしまった。 というのも、聴きたい曲は“粗方”揃ってるし、強力なサジェスチョン機能や有志制作のプレイリストなどがあまりにも快適だからである。 当初は僕の“プライマリー”である水樹奈々が入っていないなど色々としんどさがあったが、今や水樹奈々も全曲入り、いよいよSpotifyで困らないというのが現状である。 ……とはいえ聴きたい曲が全部Spotifyにあるわけではないので、聴くのを諦めるか聴くために何か手段を講じる必要がある。 ※つい先日までは大人しく諦めてたのだが、ここ最近はちょっとそういうわけにも行かなくなった。冴えカノFineのせいでサブスク入りしてない冴えカノ関連楽曲(春奈るな・沢井美空・妄キャリの各曲は入ってるけどキャラ名義のものが皆無)を聴きたくなってしまった   手段はいくつかあるが、まず1つがSpotifyと従来のプレイヤー(PCならFB2K、携帯ならPOWERAMP)を併用するというもの。 これは確実ではあるが、とてもスマートじゃない。 僕は基本的に音楽聴くときBGM的な流し方が多いので、プレイヤーが別れてると横断的に再生されないし(当然)、プレイヤーをこまめに入れ替えるなんてこともしないので、結局片方しか聞かなくなるのである(その結果Spotifyしか聞かなくなった)。 そして2つ目がSpotifyにローカル音源を放り込むというもの。 Spotifyにローカル音源をインポートする機能があることは知っていたが、使い始めにちょっと試してみて色々と不便だったのもあり、ずっと無いものとして過ごしてきた。 しかし、1つ目の手段(プレイヤー併用)を使いたくない以上、こちらの手段でなんとかするしかないのである。 Spotifyのローカル音源インポートの問題点は、インポートした音源を全デバイスに配信(?)することができないことである(Apple MusicとかGooglePlay Musicはできるらしい)。 つまり、PCと携帯それぞれに音源を放り込んで、それぞれのアプリ

D500を破壊してしまったので修理した+交換部品返却の話

昨年9月、埼玉県本庄市の某ミニサーキットの走行会に赴いた際、 D500+70-200を地面に落とした(勿論車は持っていないので横乗りである)。 それはそれは派手に落下し、70-200のフードが飛翔し、ボディには深い傷がついた。 だけで済んだつもりだった。 参考1: なあ、PDのProPadがすっぽ抜けてCaptureごとカメラ落ちたんやが😱 — カメラを治す2019(1/3) (@0S03667) September 15, 2018 参考2: 被害状況 pic.twitter.com/apFV4sGbDa — カメラを治す2019(1/3) (@0S03667) September 15, 2018 実際このときは動作に支障はなかったし、これ以降も動作には支障はなかった。 しかし、12月頃より「ファインダー片ボケしてるのでは」という疑惑が浮上する。 特定条件下でファインダー像の右半分が著しく流れるのである。 しかし基本AF運用である以上“そこまでは”問題ない、 そして撮影画像にはまだ影響が見られないということで放置していた。 そして年明け1月。 所用で何度かD500を使ったのだが、 18-35を付けてF8まで絞った遠景なのに明らかに写真が片ボケしている。 そしてなんかファインダー像も悪化してる気がする。 いよいよヤバいのでは~と思ってボディをよく観察していたら……。 アッ。 なんか割れてる。 そしてマウント自体も少し浮いてる。 こりゃダメだということで新宿SCへ緊急入院。 落下品である旨を伝え破損部を見せたが、 全損にはならなそうということで見積もりは53,892円だった。 そして修理完了品を今日受け取ってきた。 1/14に入院、当初の完了予定が1/23、完了連絡があったのが1/21なので 例によってニコンSCからの修理は早い。(なぜマップを通すと1ヶ月になるのか) 当該の割れてるところ(CFRPのフレーム?)に加えてファインダー周りも交換になりそうなので高くつくのも覚悟していたが、 代金は見積もり通り53,892円だった。 修理明細によれば、交換箇所は 前ボディ部組(多分メインのフレーム) 前ボディFPC部組(どこか分からない) 上カバー部組(予想外

YAMAHA YBA-11とYRS-1000

母親が居間で音楽を聞くのにBOSEのBTスピーカーを買いたいと言い出した。 が、アレは結構いい値段がするわけで、いい感じに代替案が無いかな-と考えてた。 ちょうど我が家の居間にはYAMAHAのシアターラックYRS-1000が鎮座しているのでコレを使わない手はないだろうと。 そして少し調べると、ちょうどYAMAHAが自社のプリメイン向けにBTレシーバーを作ってるらしい。 それがYBA-11→ http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/accessories/av-accessories/yba-11_black__j/ YRS-1000自体は対応機器にリストアップされていないものの、USBで給電して同軸デジタルで出力するだけなので普通に使えそう(YRS-1000には同軸デジタル入力もある)。 というわけで買ってみた。 あいにくYRS-1000の近くにUSB電源取れる機器がなかったので、一緒にAC-USBアダプタも購入。 合わせて6000円ぐらい。 設置 設置もクソも電源と同軸ケーブルをつなぐだけなので犬でも出来る。 BTのペアリングも繋げる端末から「YBA-11 Yamaha」を選択するだけ。 やはり犬でも出来そう。 YBA-11本体には1つだけボタンが付いていて、取説曰く「Bluetooth ボタン」らしいけど特に押さなくてもペアリングは出来た。 聴く ペアリングさえ済ませてしまえば後はいつも通り再生するだけ。 Amazonのレビューには音量が小さいってのが目立ったけど、F887とつなぐ分には全然問題ない。 LGL22 isaiと繋いだらちょっと小さいかな、って感じたのでこの辺は端末に依存しそう。 iPhoneでは未検証だけどたぶんいける(無責任)。 →やっぱりiPhoneだと音が大分小さくなるみたい。YRS-1000の入力別レベル調節で弄っていい感じに。 音質はそもそもYRS-1000で音楽を聞くのが初めてなので無評価。 でもBTクソだなとか感じるような事は全くないといってもいい。普通に聴ける。 デジタル接続なので無音時のホワイトノイズetcも皆無。 なにより特筆すべきは接続の安定性で、かれこれ1時間近く鳴らしてるけど1度も途切れた