スキップしてメイン コンテンツに移動

骨折した

人生で初めての骨折をした。

前の記事で書いたカート大会の翌朝、家事をしていたところ廊下に置いてあった工具箱(約10kg)に左足のつま先を強打。よくある「タンスの角に足の小指を~」というシチュエーションである。こういうぶつけ方はしょっちゅうやるし、とりあえずクソ痛いものの痣ができる程度で済むだろうと高をくくっていた。しかし、何時間経てど痛みは引かず。昼から友人と会う用事があったが、あまりにも痛いので一旦夜へリスケ。

実は前日夜(つまりカートに乗った後)、アクアラインの渋滞を見越して木更津で夕飯と風呂を済ませたわけだが、その際スパ銭のサウナでちょっとした事件を起こしていた。サウナから出る際に閉まるドアにかかとを引っかけてしまい派手に流血。これは右足だったが、こっちはこっちで普通に痛く、絆創膏を貫通する程度の出血(組織液?)が数日続くほどだった。この時点でつまり両足がズタズタという最悪な状態に(結局こちらは病院にかかっていないがようやく傷跡がかさぶたになってきたところ)。

流石に丸っと予定をすっぽかすワケにも行かなかったので、夕方に家を出たもののまあ両足が痛い。極めて面白い歩様になりながら、なんとか夕食等々を済ませて帰宅。結局寝る前になっても全く痛みは引かないし、腫れと内出血は悪化する始末。一般に骨折すると失神寸前の痛みだとか脂汗が止まらないみたいな話を聞くが、めちゃくちゃ痛いもののそこまでではなく、この時点では折れてるという確信はなかった。とはいえこのままでは日常生活にも支障が出るので、上司に連絡を入れて翌朝整形外科に行くことにした。

月曜の朝から足を引きずって整形外科に赴き、リハビリに集う後期高齢者の皆様に囲まれながら待つこと1時間強。やっと自分の番になり、起きたことを話すと「とりあえずレントゲン撮ろうか」と言われる。その際の医者のリアクションで薄々気付いてはいたものの、モニターに表示されたレントゲン画像を見ると、そこには哀れな姿になった第4趾基節骨の姿が……。

人生初めての骨折である。「折れてるね」「あ、これは…折れてますね…」というテンプレ会話を医者としつつ、曲がった骨を元に戻す奴(痛い)(あまり戻らなかった)をされて、そのまま折れた薬指と添え木(曲げた金属板にスポンジを巻いたもの)と中指をテーピングでぐるぐる巻きに。まあまあビビっている自分をよそに、「全治1ヶ月かな、しばらくはかかとだけで歩くように頑張ってね」と言われて診察は終わってしまった。左足のつま先が使えない上に、足の裏に添え木が入っているので、無事移動制約者の仲間入りをしてしまった。

そこからの毎日、仕事は在宅にできたのでなんとかなったものの、まあ生活がしんどい。幸いクソ狭い家なのでトイレ行ったりとか家事をする分には大して困らないが、普段は屁でもない徒歩5分のコンビニが果てしなく遠く感じる。何がクソってこんな時に限って我が愛車はオルタネータが死にかけておりマトモに使える状態じゃない。アイドリング中の電圧が12V前半まで落ちており、電装品をマックスに使うと12Vを切るような状態なので下手に乗って渋滞なんかにハマったらその場で不動になりかねないのである。当然そんな状態でちょい乗りも避けたいから買い物には使えない。なんのために維持費を払っているのかと心底嫌になった。

昨日、1週間が経過したので再び通院してレントゲンを撮ったが、骨は1週間程度でひっつくものではないらしく、↑の写真と大して変わらないような感じだった。もっとも痛みや腫れはほとんどなくなっているので随分楽にはなった。しかし、骨がひっつくまでは添え木も継続なので歩きづらさは変わらない。骨がひっつきはじめるには少なくとも3週間かかるとのことなので、このままだWEC富士には行けないだろう。シンプルに辛い。9/19の名取さな 1st Live「サナトリック・ウェーブ」までには気合いで治したいと思う。治らなくても行くけど。

骨折自体が人生で初めての経験であり、ここまで制約を受ける日常も初めて(結局コロナ禍もその辺で遊んでたし)。在宅勤務はやっぱり楽だし、家にいる分にはYouTube(最近思い出したかのようにVtuberを見まくっています)やアニメを見ていればいいものの、自由に外出できないというのが想像以上に精神にクるなというのを実感。遊びにも行けないし外食もできないし食料品の買い物もできない。もちろん、手首とか肋骨とか足とかもっとデカい部位を骨折した人に比べれば大したことないのは分かっているが、それでも不自由であることには変わりなく、自由に歩けることの有り難さを今更痛感している次第。

家に籠もっているとしょーもない思案に浸る時間も増えるわけで、転職なあとか引っ越しなあとかカーなあとか人生なあとか色々。やっぱりあんまりよくない。早く外に出たい。

このブログの人気の投稿

Spotifyとローカル音源とラウドネスの話

おことわり 私は音響諸々についてド素人です。 したがって、用語の使い方や諸々への理解はガバガバです。 あしからず。 Spotifyとローカル楽曲 Spotify Premiumを使い始めてから、今までシコシコ集めてきたCD音源というのをほとんど聴かなくなってしまった。 というのも、聴きたい曲は“粗方”揃ってるし、強力なサジェスチョン機能や有志制作のプレイリストなどがあまりにも快適だからである。 当初は僕の“プライマリー”である水樹奈々が入っていないなど色々としんどさがあったが、今や水樹奈々も全曲入り、いよいよSpotifyで困らないというのが現状である。 ……とはいえ聴きたい曲が全部Spotifyにあるわけではないので、聴くのを諦めるか聴くために何か手段を講じる必要がある。 ※つい先日までは大人しく諦めてたのだが、ここ最近はちょっとそういうわけにも行かなくなった。冴えカノFineのせいでサブスク入りしてない冴えカノ関連楽曲(春奈るな・沢井美空・妄キャリの各曲は入ってるけどキャラ名義のものが皆無)を聴きたくなってしまった   手段はいくつかあるが、まず1つがSpotifyと従来のプレイヤー(PCならFB2K、携帯ならPOWERAMP)を併用するというもの。 これは確実ではあるが、とてもスマートじゃない。 僕は基本的に音楽聴くときBGM的な流し方が多いので、プレイヤーが別れてると横断的に再生されないし(当然)、プレイヤーをこまめに入れ替えるなんてこともしないので、結局片方しか聞かなくなるのである(その結果Spotifyしか聞かなくなった)。 そして2つ目がSpotifyにローカル音源を放り込むというもの。 Spotifyにローカル音源をインポートする機能があることは知っていたが、使い始めにちょっと試してみて色々と不便だったのもあり、ずっと無いものとして過ごしてきた。 しかし、1つ目の手段(プレイヤー併用)を使いたくない以上、こちらの手段でなんとかするしかないのである。 Spotifyのローカル音源インポートの問題点は、インポートした音源を全デバイスに配信(?)することができないことである(Apple MusicとかGooglePlay Musicはできるらしい)。 つまり、PCと携帯それぞれに音源を放り込んで、それぞれ...

D500を破壊してしまったので修理した+交換部品返却の話

昨年9月、埼玉県本庄市の某ミニサーキットの走行会に赴いた際、 D500+70-200を地面に落とした(勿論車は持っていないので横乗りである)。 それはそれは派手に落下し、70-200のフードが飛翔し、ボディには深い傷がついた。 だけで済んだつもりだった。 参考1: なあ、PDのProPadがすっぽ抜けてCaptureごとカメラ落ちたんやが😱 — カメラを治す2019(1/3) (@0S03667) September 15, 2018 参考2: 被害状況 pic.twitter.com/apFV4sGbDa — カメラを治す2019(1/3) (@0S03667) September 15, 2018 実際このときは動作に支障はなかったし、これ以降も動作には支障はなかった。 しかし、12月頃より「ファインダー片ボケしてるのでは」という疑惑が浮上する。 特定条件下でファインダー像の右半分が著しく流れるのである。 しかし基本AF運用である以上“そこまでは”問題ない、 そして撮影画像にはまだ影響が見られないということで放置していた。 そして年明け1月。 所用で何度かD500を使ったのだが、 18-35を付けてF8まで絞った遠景なのに明らかに写真が片ボケしている。 そしてなんかファインダー像も悪化してる気がする。 いよいよヤバいのでは~と思ってボディをよく観察していたら……。 アッ。 なんか割れてる。 そしてマウント自体も少し浮いてる。 こりゃダメだということで新宿SCへ緊急入院。 落下品である旨を伝え破損部を見せたが、 全損にはならなそうということで見積もりは53,892円だった。 そして修理完了品を今日受け取ってきた。 1/14に入院、当初の完了予定が1/23、完了連絡があったのが1/21なので 例によってニコンSCからの修理は早い。(なぜマップを通すと1ヶ月になるのか) 当該の割れてるところ(CFRPのフレーム?)に加えてファインダー周りも交換になりそうなので高くつくのも覚悟していたが、 代金は見積もり通り53,892円だった。 修理明細によれば、交換箇所は 前ボディ部組(多分メインのフレーム) 前ボディFPC部組(どこか分からない) 上カバー部組(予想外...

ゆのくに天祥でアニクラのカメラマンをやった

 先日、石川県の「ゆのくに天祥」に69人で団体宿泊するという奇祭に参加させてもらった。表向きは蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブのファン有志のイベントなのだが、実際のところは自分含めて蓮ノ空にあまりコミットしていない人も多数参加していた。どんなイベントだったのかは幹事の1人である去勢さんのブログを参照されたい。 一泊二日(といってもほとんどがメインだが)のイベントは大盛況のうちに終了し、余韻の覚め遣らぬうちに…ということで参加者が皆ブログを書き始めたので便乗しようと思う。が、ネタがない。今回は往復ともに知人参加者の車に便乗させてもらったため、関東/愛知から原チャで来た変な人たちみたいに道中をネタにすることもないし(なくはない)、もちろん主催でも幹事でもないのでそういう目線の話もできない。かといって、参加者として記事にするつもりで記録をしているわけでもないので、それはそれでできない。でもなんか記事を書きたい……ということでこういうタイトルになった。ちなみに原チャ軍団のブログも貼っておくのでご興味のある方は是非(車でも大概遠いと思うのですが……)。 愛知から来た人: 2泊3日のバイクツーリングに行った -前編- - もつにこみのブログ 東京から来た人: 東海・北陸・甲信をひた走る原付1,300kmツーリング① 往路編 - 9sk_garage  本題 本イベントでは目玉企画として、ゆのくに天祥にある「ガーデンホール白雲」という貸し切り専用のホールでアニソンDJイベント(以下アニクラ)が開催された。オタクソングに浸ること自体は大好きだが、蓮の曲はあまり知らないしオタ芸も打てないので、勝手にカメラ係を自称して写真撮影を頑張ることにした(後々知ったが幹事の皆さんはカメラ係を欲していたようで事前に名乗り出ておくべきでした、すみません)。大学生時代こそバイトで様々なイベントを撮影していたが、社会人になってからはめっきり。思ったより体は動いたものの準備不足が否めない感じとなってしまったので、自分への備忘録も兼ねて記事にまとめておこうと思い立った次第。 ゆのくに天祥では勝手に撮影係を自称してカメラを振り回してました。特に2次会(アニクラ)は久々のアドレナリン出る系撮影だったのもあって、あの一晩で1500枚ほど撮ってたみたいです。速やかに選別・現像して皆様へお届けし...