先日台湾に行った。主目的は内田真礼のライブだったが、観光もガッツリしてくる日程となったのでカメラも持って行った。出発前はGR3xだけにしようか、Z8+17-28にしようか、など荷物を減らす方向性で考えていたものの、同行者がA7III+シグマ24-105/2.8で来ると言っていたため、合わせてD850+24-70VRを持って行くこととした。
とにかく単車の量がすごい |
2日目の夜、ライブの後同行のオタクと大飲酒会を執り行った後、会計のために店の階段を登っていたとき派手にずっこけてしまった。ノンアルコールなのに。見ていた店員のお姉さんが若干引くぐらい盛大に転び、首に掛けていたカメラを激しく床へ強打。その場の確認では普通に動くし、被害らしい被害は元々割れてたフードの一部が吹き飛んだぐらい。ニコンは頑丈で素晴らしい!!!とそのまま旅行継続し、翌日は先述の通り九份に行ったりとガッツリカメラも使って無事帰国した。
そして家で写真データと向き合っていてふと気付く。「なんか甘いな…」と。5年以上使っている24-70VRである、特定の条件で結構甘くなる(近接開放とか)ことは承知だが、その条件に当てはまらないのになんか甘い。写真を変えて色々確認してみるとどうやら片ボケしているっぽいく、具体的には画面右上が甘い。そして蘇る転倒の記憶。やってしまった。2018年に買ってから7年目、とうとう性能影響のある破壊をしてしまった。
九份の寺院、聖明宮 |
左上をトリミング |
右上をトリミング。左上と比べて明らかに甘い |
24-70VRに特に詳しい知人に確認してもらっても「片ボケしてますね」との判定。幸いにもテレ側とワイド側で流れの傾向が揃っており、「簡単な調整で治ると思う」と心強い言葉もいただいた。この時点であらかたレンズ側に原因があるだろうとは思っていたものの、自分には過去D500のフレームを叩き割った前科があり(このときも片ボケしてた)、念のためボディとともにニコンに送ることにした。WebでD850と24-70VRそれぞれ落下品として修理を申し込むと、簡易見積もりの結果は総額20万ちょっと。
Webでの簡易見積もり |
自分はカメラをよく壊す(壊した)ことから携行品保険に入っており、修理代に関してはそこまで心配はしていなかったが、いざ使おうとなるとこれって海外で壊した場合も使えるんだろうか?という不安が。そこで思い出したのがダイナースクラブカードの海外旅行保険。奇しくもこの旅行の直前に「海外行くしなんか使えるかも?」と、入会キャンペーンに釣られて作っていた。確認すると、保険の中には携行品損害補償が含まれており、適用条件も満たしていた(旅行時点でカードを所持しているだけでOK、今年4月以降は利用条件が増えた)。せっかくだしこっちを使ってみることに。懸念としては、補償額が「1点あたり10万円」なこと。見積額MAXだとちょっと足が出てしまう。
額が額だったのでビビって普段はスルーしている「見積もり確認後に修理進行」にチェックを入れてしまう。これが最大のミスだった。ニコンの修理は基本的に納期が守られない(早い方に)経験則があるので、今回も1週間ぐらいで返ってくるだろうと高をくくっていた。なんせ直後に友人の結婚式があり、写真を頼まれているから。けれども、修理品受領の連絡から数日が経過してもなんの音沙汰重もない。1週間ほど経ったところでポストにニコンからの封筒が。その中には見積書が入っており、記載されていた金額は……Webのと一緒やないか。
見積もりを受け取ったのが金曜夜、見積もりに対する修理進行の連絡はなんとFAX or 電話のみ(!?)。まさかの前時代的システムに驚きながらも、本当に20万掛かるのかやっぱり不安になってきたため月曜を待って修理センターに電話してみた。電話で確認できたこととしては、「実際の修理内容はまだ分からない、見積もりはあくまでも上限額、これを超える場合はまた連絡する」の3点。つまりWebの見積もりと変わらないのである(少なくとも今回に限っては)。修理進行を伝え電話を切ったが、この時点で結婚式は週末に迫っている。土曜の朝一から式があることを思うと、木曜には発送連絡が来ないと間に合わない。
結果、発送連絡が来たのは金曜だった。1日間に合わず。幸いなことに24-70VRを貸してくれる友人がいたため結婚式の方はGot kotonakiだったが、例のチェックさえ入れてなければ余裕で間に合ったのに…というのが悔やまれるところ。最終的な修理費用は、以下の通り。
- 24-70VR:32,253円
- 解像度不具合のため光学系を調整
- 変形のため銘板を交換←!?
- 摩耗のため前側鏡筒部組・ゴムリングを交換
- D850:29,324円
- ガタつきのためバヨネットマウントを交換
- 精度・動作に不具合はなく、片ボケはレンズ側で処置
- ラバー交換
銘板だけ妙に綺麗になってしまった |
合計6万強を支払ったところで、保険金の請求に移る。カード付帯保険のため申込はダイナースクラブの保険デスクからとなる。事情を伝えると、その場で当時の状況、損害品の購入日・金額、修理費用などを聞かれ、書類を送るので改めて申し込んでくれと言われ終了。いつもの携行品保険では購入時の情報は聞かれないため、少々気になって聞いてみると、購入からの年数に応じて再調達価格から消耗分を差し引いて支払う、とのこと。24-70VRは年数が経っているため少々不安に。
後日申込書類セットが届き、中を確認するとWebからも申込ができるとのことで、各種書類(購入時証明、修理明細、出国の証明)をスキャンして添付、申込書もフォームに入力して完了。最初の電話では証明や明細は全て原本を送れと言われていたため面食らってしまったが、蓋を開ければスキャンで全て事足りたので安心。あとは支払いを待つばかり……。そして申込から2週間ほど経過した昨日、保険金が振り込まれた。
満額!というわけで、無事手出し0円でレンズとカメラの修理を済ませることができた。普通の携行品保険と違うところとして、免責額がない点も挙げられる。大体3,000円とか5,000円が差し引いた額が保険金となるが、今回はそれもなく1の位までぴったり全額を払ってくれた。心配だった経年による減額も問題なかったようで何よりである。
券面に高級感が欲しいと思わなくもない |