スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

文字を読む旅 in 南九州 Day1 (知覧・枕崎・指宿・鹿児島)

南九州に行ってきた。同行者は長い付き合いになるフォロワーのオタク。テーマは「文字を読む旅」――といっても、文字読み要素は全体の半分もない。久々に旅行らしい旅行をできたので色々覚えているうちに文字に起こしておこうと思う。 大まかな旅程はこんな感じ。 Day1: 飛行機で鹿児島入り→知覧→枕崎→指宿→鹿児島市内で宿泊 Day2: 水俣へ移動→長島(鹿児島)で宿泊 Day3: 長島内を散策→薩摩川内・鹿児島経由で空港へ、羽田へ帰着 こう書けば文字読み要素をご理解いただけることと思う。知覧といえば太平洋戦争末期に陸軍特別攻撃隊の出撃基地として著名であり、水俣は言うまでもないだろう。 新燃岳 出発を数日後に控えた某日(7月3日)、朝起きたら「新燃岳の噴火活動が激しくなり霧島市内に大量の降灰があり、鹿児島空港発着便が大量に欠航した」とのニュースが目に飛び込んできた。トカラ列島の群発地震は「いうて距離もあるし関係ないやろな~」ぐらいのつもりで見ていたが、飛行機が飛ばない可能性が出てくるとなると冗談ではない。といっても今更キャンセルする気にもならず、とりあえずは行きの飛行機が飛ぶことを信じて旅行当日を待つこととなった。帰りはどうにでもなるやろ論法である(新幹線とかあるし)。 そんなこんなで迎えた当日朝、家を出るまでに欠航の連絡はなく、念のためいつもより少し早めに羽田へ向かう。あと1年弱で使えなくなるCLUB-ESTのサクララウンジ特典を噛みしめながら同行者と合流しゲート前へ。ここでも欠航の案内はなく、勝利を確信しながら無事搭乗。休日朝の羽田ということもあり順番待ちで随分待たされたが、CF6の美音と共に離陸、機長挨拶で「空港周辺の風向き的に噴火したとしても関係ない」との一言がありDVTやATBの心配もなく鹿児島空港へ降り立った。 機窓から見える空港周辺は火山灰で真っ白――なんてことはなく、思ってた以上に普通で拍子抜け。飛行機を降りて外に出てもそれは変わらず、なんだこんなもんか~と思った矢先に目に飛び込んできたのが真っ白になった駐車場の車。よく見るとタクシーのタイヤもトレッド面が真っ白である。やはりそれなりに影響があったらしい。 よく見たら「わ」ナンバーだった。レンタカー屋さんも大変だな ノートオーラ 今回、3日間の移動はレンタカーとなる。タイムズレンタカーでちょうどキャンペーンをやっ...
最近の投稿

時計を買った

 三井住友カードからの請求が大変なことになっている。なぜならプラチナプリファードが2ヶ月で80万以上使えと言ってきたから。ご存じの通りあのカードには年間利用額に応じたポイントCBがあるが、最低限300万ぐらいは使わないと安くない年会費のアドが取れない(特にSBI証券の積み立ての方)。全ての決済をまとめられていればそこまで厳しくないはずだが、最近クレカが増えたりしたせいでペースが悪化、残り2ヶ月を切った状況で220万円とまあまあ悲惨な状況だった。せいぜい数万円分の優遇のために散財するのも大変おかしな話だが、何かにかこつけてお金を消費するのは大変気持ちのいい行動なので積極的にやった方がいい。なのでやった。 時計が欲しい 腕時計を左手に巻く生活を始めてもう15年以上になる。ここ数年は大学卒業間際に買ったシチズン・プロマスター Ref.BJ7111-86Lをずっと使っていた。当時就職を控えて新しい時計を探してたときに一目惚れして買ったのを覚えている。チタンのケース/ブレスは軽くて傷も付かないし独特の鈍色がステキ。電波時計ではないがクオーツなので狂わないし、エコドライブなので完全ノーメンテで使える。なんといってもJIS/ISOダイバーズなのでガシガシ使える。普段使いにはこの上なくマッチした時計である。今調べてて知ったけど グッドデザイン賞も取っていたらしい 。 一方、最近休日は昔父親から譲り受けたロレックス・デイトジャスト Ref.16013を使っている。金ピカすぎて使う気がしなくてずっと本棚で眠ってたけど、それももったいないのでジュビリーブレスを革のストラップに変えたらいい感じ。50年近く前のモデルだが惚れ惚れするほど仕上げが良く、 SUPERLATIVE CHRONOMETER の名に恥じない日差+5秒。休日限定機械式時計男になったら、次はどうなる……? 平日にも着けたくなる。でも、シャンパンダイヤルにゴールドベゼルのロレックスを会社に着けていく勇気は出ず(プラ風防だし磁気帯びも怖い)、怒濤の時計探しが始まった。 TUDOR BLACKBAY CHRONO Ref. M79360N-0001 というわけで選ばれたのがこれ。Ref.の枝番の通り現行モデルではなく、2023年モデルの中古。いきなりクロノグラフはな~とか言ってたのに。こう、なんとなくチューダーいいなと思...

PCの電源を更新 - FSP VITA GM 850W

 PCの電源を更新した。今まで使っていたSeasonic SS-660XP2SはこのPCを組んでから1度も交換・更新されることなく、9年間にわたりほぼ24時間稼働に耐えてくれた。もちろんノントラブルであり、少々高い電源を買ってよかったというもの。とはいえ、保証は5年でとうに切れており(当時は長くても7年保証とかだった)、CPUを5900XTにして消費電力が増えたことだし、いい加減いつ不調になってもおかしくないという状況も精神的によろしくないので更新に踏み切った。フラッと立ち寄った秋葉原で特価だったのがいけない(PC工房で17,800円)。 2cmほど"短い" 9年間の間にCPU・メモリ・マザー・GPU・ストレージとだいたい全てのパーツが交換されており残すところ電源とケースだけとなっていたため、今回の更新によってケース以外全て入れ替わったことになる。自作erあるあるテセウスのPCの完成である。本当はグラボ更新の前段としてやるつもりだったが、とうのグラボはすっかり欲が落ち着いてしまったためしばらく続投となる。 電源隠しの付いたケースが少し羨ましくなる 特段性能向上を感じられるパーツではないのでインプレッションもクソもないのだが、昨今のGPUのバカみたいな消費電力に応える形かPCI-E電源ケーブルがかなり太くなっていたのが印象的だった(最新規格である12V-2x6が極太なのは言うまでもなく)。とはいえケーブル自体はしなやかで、取り回しに苦労することはなかった(EATX12Vが刺しやすい電源やマザーがあったら教えて欲しい)。 後はGTA6に備えてGPUを買い換えたいところだが、しばらくはこの構成かな。5060Tiどうなんでしょうね。

台湾でカメラ破壊してダイナースの旅行保険で修理した話

 先日台湾に行った。主目的は内田真礼のライブだったが、観光もガッツリしてくる日程となったのでカメラも持って行った。出発前はGR3xだけにしようか、Z8+17-28にしようか、など荷物を減らす方向性で考えていたものの、同行者がA7III+シグマ24-105/2.8で来ると言っていたため、合わせてD850+24-70VRを持って行くこととした。 とにかく単車の量がすごい 結果としてデカいカメラを持って行って大正解だった。なんといっても3泊4日のうちほとんど雨だったうえ、カメラの一番の出番である九份訪問時はほとんど土砂降り。濡れることを気にせずにカメラを使えるのは本当によかった。GRだったら水没させてたと思う。ニコンは頑丈で素晴らしい!!!……はずだった。 2日目の夜、ライブの後同行のオタクと大飲酒会を執り行った後、会計のために店の階段を登っていたとき派手にずっこけてしまった。ノンアルコールなのに。見ていた店員のお姉さんが若干引くぐらい盛大に転び、首に掛けていたカメラを激しく床へ強打。その場の確認では普通に動くし、被害らしい被害は元々割れてたフードの一部が吹き飛んだぐらい。ニコンは頑丈で素晴らしい!!!とそのまま旅行継続し、翌日は先述の通り九份に行ったりとガッツリカメラも使って無事帰国した。 そして家で写真データと向き合っていてふと気付く。「なんか甘いな…」と。5年以上使っている24-70VRである、特定の条件で結構甘くなる(近接開放とか)ことは承知だが、その条件に当てはまらないのになんか甘い。写真を変えて色々確認してみるとどうやら片ボケしているっぽいく、具体的には画面右上が甘い。そして蘇る転倒の記憶。やってしまった。2018年に買ってから7年目、とうとう性能影響のある破壊をしてしまった。 九份の寺院、聖明宮 左上をトリミング 右上をトリミング。左上と比べて明らかに甘い 24-70VRに特に詳しい知人に確認してもらっても「片ボケしてますね」との判定。幸いにもテレ側とワイド側で流れの傾向が揃っており、「簡単な調整で治ると思う」と心強い言葉もいただいた。この時点であらかたレンズ側に原因があるだろうとは思っていたものの、自分には過去D500のフレームを叩き割った前科があり(このときも片ボケしてた)、念のためボディとともにニコンに送ることにした。WebでD850と24-7...

AMD Ryzen 9 5900XT を衝動買いしたらハマった (アイドル灼熱問題)

CPUを衝動買いしてしまった。思えば5600G→5700Xも衝動買いみたいな感じだったけど、今回もまた衝動買い。首都高バトルのせいでPCスペック上昇欲が高まっていたがグラボはRTX5070(Ti)やRX9070(XT)の発売を控えバッドタイミング。というわけで安さに飛びついて買ったものの、最新と比べるといろいろ(主にベンチマークが)見劣りする5700Xが更新の検討対象に。とはいっても、AM5に行くには先立つものが心もとない……そんな中目に飛び込んできたのが5900XTだった。 Ryzen 5x00のXT型番に対して「単なるリネームだろ」という認識しかしていなかったが、よく調べてみるとクロックアップしてたりと、多少なりとも手が入っている様子。そして5900X→5900XTに限って言えば、12C24Tから16T32Tへ物理的なアップグレードが施されている。それでいて、価格も発売当初比でかなり落ち着いてきて最安5万円強。安くね? 偶然にも身内のPCオタクが5900XTで1台組んでいる最中だったというのもあり、気が付いたらポチっていた(5700Xが1.5万ぐらいで売れる読み)。 無事到着し、ウキウキで換装。1年半ほどしか使っていないのもあってスッポンすることもなく無事に完了。火入れを行う。BitLockerのアレやPINの再設定などがあるが問題なく起動。とりあえずCinebench2024を回す。速い。満足。何よりベンチ中も70℃程度と全然発熱しない。神のCPUだ~~~となっていたが、ふと気づく。 Utilizationに注目 アイドリングなのに60℃以上ある、というか70℃。よく見るとコア電圧も1.4V台後半と見るからにおかしい。最初は冷却不良を疑ってグリスを塗りなおしたりしてみたが何も変わらず。チップセットドライバとUEFIを更新したがこれも変わらず。不思議なのが、この状態でベンチを回す(=高負荷を掛ける)と電圧は一気に1V台に落ちこみ、発熱も70℃程度までしか上がらないということ。 とりあえず電圧を削るかとAMDのPBOでAll Core -30にしてみる(バカ)。ベンチ中の電圧は下がりちょっとベンチは伸びた。が、アイドリング中の異常発熱は変わらず。その日は諦めてそのまま寝たが、一晩中アイドルで放置しててもHWMonitor 読みで最低55℃とかそんな感じ。冬場でこれ...

名取さな 1st Live サナトリック・ウェーブ

名取さなの1stライブ「サナトリック・ウェーブ」(昼の部)に行った。 先の記事で書いたとおり最悪のタイミングで骨折なんてしまったため、そもそも会場にたどり着けるかすら怪しかった。幸いにもギリギリのタイミングで足裏の添え木が外れ、ある程度歩けるようになったのでなんとか六本木に到着。整番の良かった同行者が柵ポジを取っておいてくれたのもあって、足への負担は最小限の状態で臨むことができた。大いに感謝。俺のせいで一緒に行く予定だったWECジャーになってごめんね。 名取さなは2018年から知っていて当時はそれなりに配信を見たりもしていたが、2020年以降ほとんどVTuberを見ていなかったというのもあり、最近はファンアートをリポストしたりごくたまに配信を聞いたりするぐらいだった。リリースされたオリジナル曲も「アマカミサマ」ぐらいでアップデートが止まっており、新しめの曲はライブに行くことが決まってから聴き始めたぐらい。それでも好きなVTuberを挙げろと言われたら間違いなく上位に来るぐらいには彼女のキャラクターも声もビジュアルも好き。 実はVTuberの音楽イベントには少し苦い思い出がある。2019年10月、にじさんじのフェスイベント「にじさんじ Music Festival」に行った。5年前のネガティブな感想をここに書いても仕方ないので割愛するが、主に演出面で色々と思うところがあり「ん~、Vの歌イベはもういいや」という気持ちで帰路についたのを覚えている。というのもあって、今回の「サナトリック・ウェーブ」も若干の不安を感じつつ、「まあでも曲は好きだし楽しめるやろ」ぐらいの気持ちで臨んだ。 入場するとステージ上にはバンドセットが組まれ、その後方上部には大型のビジョンが据えられており「ここに映るのね」というのは容易に想像ができた。そして開演、バンドメンバーに遅れて名取が入場してきたときに度肝を抜かれる。「やば、“いる”じゃん」と声が出そうなぐらい、スクリーンに映る彼女の姿はリアルだった。 会場の常設なのか今回のために建て込んだのかは分からないが、ビジョンは少々特殊な構造になっておりセンター部だけ一般的なLEDビジョンとは明らかに違う高精細なビジョンとなっていた。非常に高度なライティング演出も相まって、そのまま画面から出てきそうな立体感。特に、背景にMVが流れる一部の曲では、本当にスク...

骨折した

人生で初めての骨折をした。 前の記事で書いたカート大会の翌朝、家事をしていたところ廊下に置いてあった工具箱(約10kg)に左足のつま先を強打。よくある「タンスの角に足の小指を~」というシチュエーションである。こういうぶつけ方はしょっちゅうやるし、とりあえずクソ痛いものの痣ができる程度で済むだろうと高をくくっていた。しかし、何時間経てど痛みは引かず。昼から友人と会う用事があったが、あまりにも痛いので一旦夜へリスケ。 実は前日夜(つまりカートに乗った後)、アクアラインの渋滞を見越して木更津で夕飯と風呂を済ませたわけだが、その際スパ銭のサウナでちょっとした事件を起こしていた。サウナから出る際に閉まるドアにかかとを引っかけてしまい派手に流血。これは右足だったが、こっちはこっちで普通に痛く、絆創膏を貫通する程度の出血(組織液?)が数日続くほどだった。この時点でつまり両足がズタズタという最悪な状態に(結局こちらは病院にかかっていないがようやく傷跡がかさぶたになってきたところ)。 流石に丸っと予定をすっぽかすワケにも行かなかったので、夕方に家を出たもののまあ両足が痛い。極めて面白い歩様になりながら、なんとか夕食等々を済ませて帰宅。結局寝る前になっても全く痛みは引かないし、腫れと内出血は悪化する始末。一般に骨折すると失神寸前の痛みだとか脂汗が止まらないみたいな話を聞くが、めちゃくちゃ痛いもののそこまでではなく、この時点では折れてるという確信はなかった。とはいえこのままでは日常生活にも支障が出るので、上司に連絡を入れて翌朝整形外科に行くことにした。 月曜の朝から足を引きずって整形外科に赴き、リハビリに集う後期高齢者の皆様に囲まれながら待つこと1時間強。やっと自分の番になり、起きたことを話すと「とりあえずレントゲン撮ろうか」と言われる。その際の医者のリアクションで薄々気付いてはいたものの、モニターに表示されたレントゲン画像を見ると、そこには哀れな姿になった第4趾基節骨の姿が……。 人生初めての骨折である。「折れてるね」「あ、これは…折れてますね…」というテンプレ会話を医者としつつ、曲がった骨を元に戻す奴(痛い)(あまり戻らなかった)をされて、そのまま折れた薬指と添え木(曲げた金属板にスポンジを巻いたもの)と中指をテーピングでぐるぐる巻きに。まあまあビビっている自分をよそに、「全治1ヶ月...