Skip to main content

Posts

近況

オタクが突然ブログをモリモリと書き始めたので触発されて筆を執っている。 前回の記事から約半年、色々あったがまるっと振り返るのはしんどいので2024年入ってからを振り返る。 1月 APO-LANTHAR 35mm F2 Zを買った VM用しかなかった頃からずっと欲しかったアポランター。 Z用が出てから久しかったが、正月の謎テンションにより衝動買い。 50mmと35mmは死ぬほどに悩んだが、今まで35mmのレンズをちゃんと所有したことがなかったのと、なぜか中古は35mmの方が安いので35mmにした。 普段使っている24-70VRやFTZ経由のDistagon2/28と比べれば圧倒的にコンパクトではあるが、一般的なMマウントレンズたちと比べるとかなり大型なため、取り回しはそこまで良くない。が、その代わりに圧倒的な性能を備えているのでそこまで気にはならない。 35mmという画角も、28mmと50mmの間と言ってしまえばそれまでだが、スナップ、風景、食事のテーブルフォトとなんでもござれ。 旅行には完璧。写りも、開放からの圧倒的なシャープネスにコシナらしい濃厚なカラー、文句の着けようがないボケと3拍子揃った素晴らしいもの。 APOの名は伊達じゃないなと改めて思った。 「俺は開放からしっかり写るレンズが好きなんだな」というのを再確認させてくれた。 次はCP+に参考出品されていたAPO-LANTHAR50/3.5VMが気になり。 寒ブリア宮殿でぶりぶりざえもんになった Z 8 + APO-LANTHAR 35mm F2 Z Z 8 + APO-LANTHAR 35mm F2 Z 正月の大地震の直後だったためかなり逡巡はしたが、氷見市観光協会のTwitterがウェルカムな雰囲気を出してくれていたので意を決してブリ目当てで初富山。 氷見港の魚市場食堂でブリ食って、駒田蒸留所へようこその聖地巡礼をして(試飲で泥酔)、イタイイタイ病資料館に行き、8番ラーメンを食うなどかなり濃密な1日だった。 海沿いは液状化の痕跡があったり建物に赤い札が貼ってあったりと大災害の直後であることを実感する一方、駅前や市街地は完全に平常を取り戻しており安心した。 なんか一説によるとTwitterの一部界隈で魚市場食堂が大バズした発端になってしまったらしい。 俺たちが行ったときは昼時に行って10組待ちとかだったのに
Recent posts

ニコン Z 8というカメラについて

  Z 8を買ってから数ヶ月が経った。スナップ、風景、動体、暗所、…と一頻り使ったと思う。ショット数は1万超えたぐらい(メカシャッターがないので最早この指標もなんなのか分からない)。久々にカメラを買ったけど良いところ悪いところが分かってきたのでまとめておこうと思う。貼るのがめんどくさいので作例とかはない。気が向いたらFlickrにまとめて上げるかも。 外観、ボディ筐体 概ね良いと思う。 元々個人的にZボディのデザインについてそこまで悪い印象はないが、Z 8(9)では忘れられてたメカメカしさとか無骨さが若干戻ってきたと感じる。Zマウントが非常にデカいので、ボディが小さいとアンバランスさが拭えない(昔のNEXみたいな)ところが、それなりにデカくなったことによってようやくバランスした印象。丸窓ファインダーや10ピンターミナル等のアイコニックなニコンDSLR要素が復活してるのも嬉しい。特にメガネのオタクとしては丸窓は非常に使いやすいので助かる。 メモリカードスロットがレバー式じゃないパカパカタイプなのが個人的な残念ポイントだが、実はZ 9のレバー式のそれが不評みたいな話も聞いたので一概には言えないらしい。もう1つの残念ポイントといえば、中途半端なサイズの肩液晶。背面ダイヤルがトップカバー内に引っ込んだのにどうしてこのサイズなんだろう。肩液晶なんてデカければデカい方が良いと思ってるので各社S1Hを目標にしてほしい。もっともZ 7(6)比ではかなり情報量は増えているので実用上の不満は無いのだが。 ボタン類の配置もようやくDSLR準拠(70%ぐらい?)になった。カスタマイズ性含めてそこまで不満はないが、挙げるとすればマウント左側のFn1/Fn2ボタンはZ 7(6)の方が押しやすい。Z 7(6)のそれは少々独特な形をしており、グリップを握った指先を引っかけてグリップ側に倒すような押し方ができて気に入っていた。Z 8(9)は普通のボタンになってしまい、そこまで押しにくいわけではないものの、前者の方が個人的には好き。あともう1つぐらいマウント横ににFnボタンあってもいいと思う。 それとAFモードボタン(マウント右下の奴)にカスタム機能を触れないのが結構不満。Z 7の時の癖でAF設定はFn2(マウント左下)で操作することに慣れてしまったため、今更DSLR使ってたときみたいに3本目の腕を生

パソコンパーツを買いましょう

先日、数年ぶりにPC用メモリを買った。なぜなら安かったから。 数年前、半導体メモリがアホみたいに高騰していたときに渋々買ったDDR4-2400 16×2が約34,000円したのに対して、今回買ったDDR4-3200 32×2は18,000円(ともにCrucial)。 そりゃ手も滑るよね。 この勢いでSSDも替えて~となっていたが、ツクモネットショップのP5 Plus特価品が瞬殺で売り切れてしまったため、半ば諦めムードになっていた。そしたらGW帰省中に大須のツクモに行ったところなんと普通に特価品がある!ということで買ってきた。知らんうちにAmazonが価格追従してたけど、PCパーツはPCショップで買うもんだと最近切に思うので関係なし。 んで、帰ってきたので取り付けた。ベンチを取った。 Crucial P5 Plus あれ?遅い。Gen4なのにGen3みたいなスコアである。色々調べた結果すっかり忘れていた事実を思い出す。 Zen3のAPUではPCIe Gen4が使えない。 了解!w というわけで、付属のツールでC:\をクローニングしてなんやかんや普通に使えるようになったのがさっき。 Intel 760p 当然ながらIntel 760pよりは全然速いんだけど、何か体感できるのかと言われたらそんなことはない。だってMX200から760pにしたときも何も感じなかったし……。これでめでたくPC内の半導体メモリがCrucialで統一できた。 7600K→5600Gにケチケチ組み替えをして早半年、残る流用パーツはデータ用SSD(MX500)と電源(SS-660XP2S)だけになった。SSDだけは安いうちに買っちゃいたいな~。 あと石を5700Gにしたい。

ASUS STRIX B550-A GAMINGのNIC(Intel I225-V)が不調になった

 数日前に無事竣工した新PCだが、今朝起きたらNASへのリンクが切れており、おや?と思ったらそもそもネットワーク自体が死んでいた。 とりあえず再起動してみるも、なんか挙動がおかしいし、再起動後もネットワークが超絶不安定。ドライバー入れ直すか~とASUSのサイトからこのマザー用の最新NICドライバを落として入れて見たが、状況改善せず(表示上のバージョンは上がっているので適用はできているはず)。それどころかExplorerがおかしくなったりすんなり再起動しなくなったりと状況は悪化する一方。 一方で、Windows11側からNICの無効化→有効化やドライバの削除を試みるも、こちらもダメ。ツイッター・オタク情報やインターネット・オタク情報によると、同様の現象はちらほらあるらしく、解決策は「Intelが提供しているドライバを入れよ」とのこと。 インテル® イーサネット・アダプター コンプリート・ドライバー・パック https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/15084/intel-ethernet-adapter-complete-driver-pack.html これをダウンロード、実行したところすんなり治った(と思う)。しばらく様子見するしかなさそう。IntelのNICがよくてちょっと高いこのマザー選んだのに一体どういう仕打ちですか……  参考情報 【解決】 Windows11への更新後 再起動する度にネットワーク接続エラーが発生するようになりました : 日記帳 https://diary0.blog.jp/archives/53417348.html

PCが壊れたので組み直したらWin10のパチモンを掴まされてたことが判明した

 PCが壊れた。 正確には、壊れてたのを騙し騙し使ってたのが限界に達した。 参照: https://keznx.blogspot.com/2020/06/death-of-lga1151.html 約2年半前、引っ越しの振動のせいだかなんだか分からないけどLGA1151のピンが破壊された。当時謎の手先の器用さを発揮した俺は無事ピンの復旧に成功し、それ以降つつがなく6700Kは動きつづけていた。 突然の死 今週火曜のこと。会社から帰宅したらPCの様子がおかしい。普段付けっぱなしで家を出ているので、キーボードなりマウスを触ればすぐに復帰するはずが、ウンともスンとも言わない。仕方ないので電源長押し強制終了から再起動を試みるも、状況変わらず。 当初は症状からしてグラボ(GTX970)の故障を疑ったため、とりあえずグラボを外しオンボードグラフィックスでの起動を試みる。しかし起動しない。マザーについているステータスLEDを見るとメモリエラーの表示が。ここで以前の奮闘を思い出す。あの時も表向きはメモリエラーだったわけである。 というわけで最悪な気持ちになりながらクーラーを外しCPUを外すと、ある程度直したはずのピンがまた曲がっている。しかも前回よりも酷い状態な気がする。とはいえ前回できたなら今回もできるだろと安易に修復作業を開始した結果、無事ピンを完全死させてしまった。 修復前か後かは覚えていないがとりあえずピンが何本か死んでいる 頭を抱える。 ここでPC買い換えかよ。数日後には13世代Core iシリーズの発表が控えている日にである。元々12世代が出た時点で更新する計画もあったはあったのだが、Lightroomが遅い以外に特に困っていることがある訳でもなく、気付いたら円安がエグいことになったというのもあって棚上げになっていた。 とはいえ背に腹は代えられぬ。多分マザーだけ変えれば復旧はできるし、当時運良くヤフオクには全く同じマザー(ASUS MAXIMUS VIII RANGER)の中古がいくつか出品されていた。でもZ170の中古マザーに1万も出すのがどうもバカらしいし、どうせそのうち限界が来るのは目に見えているわけで、とりあえずCPUとマザーは新品にすることとした。 Intelか、AMDか 候補としてまず挙がったのは12400+H670の構成。本当であれば12700や1260

NASを買った

というのも、PCに差しているメインのHDD(HGST Deskstar NAS 8TB)が3万時間間近だったので。普通にHDDを買い換えても良かったが、PC更新のときの選択肢を増やしたいというのもあり、NASを構築する運びとなった。PCでゲームもやらなくなったし、いい加減デカい自作である必要もなくなってきた。なんならMac miniでいいんじゃないのかと思っている。そうなると内蔵HDD、そしてNTFSとの訣別は必須である。今のPCをファイルサーバにするのもアリかもしれないが、6700Kをファイルサーバとして使うのはちょっと嫌だ。なのでNASを買った。 買ったもの Synology DS220+ 東芝 MN07ACA12T (7200rpm/12TB) × 2 プラネックス FX2G-05EM(2.5GbEスイッチ) ノーブランド PIC-E NIC(2.5GbE Intel I225-V) Club3D CAC-1420(2.5GbE USB-LANアダプター) APC BE550M1-JP(550VA UPS) シリコンパワー DDR4-2400 4GB SO-DIMM NAS&HDD選び 当初はなるべくローコストで行きたかったのもあり、SynologyならDS218やQNAP TS-233等が候補だった……がオタク特有のアレによりSoCが高級だったりRAMが増やせたりするDS220+になった。QNAPは低価格帯が白基調のデザインばっかなのはなんでなんだろう。本当は4ベイでPCI-Eが刺さる奴がいいけどそんな金はどこにもないのである。折角増設できるということで併せて4GBのRAMも購入した。DDR4のSO-DIMMなんて初めて触った。 そしてHDD。自作PCを使うようになってからは一応HGST党を自称してきたが、残念ながらHGSTはもういない。WDはあまりいい思い出がないため嫌、海門は個人的には悪い思い出ないものの世間の評判がなあ…ということで最後に残ったのが東芝。東芝HDDは一昔前まで茶箱のバルク販売だけだったため国内ではRMAさえできないということで候補からは外れてた。今は国内リテール版が出回るようになっているため保証面でも安心できるということで選択。容量的に12TB以上は欲しいところで12TB・14TB・16TBあたりを検討したが、お財布事情もあり

DisplayPort 電源OFF問題の最終的解決

                                                           ソースをDP以外に切り替えてからモニターがスリープに入るのを待つ。 (Dell P3222QEの場合) バカみたいだけどこれが一番お手軽で確実だった。 世間で言われる対策には、 ・アンプラグを通知しないアダプターを買う ・対応モニター(EIZOとか)を買う ・いい感じにするツールを入れる があるが、 1と2は金掛かるので無理、3はPCが壊れそうなので却下。 開き直ってPCごとスリープにするなどもやったが、やっぱり夜間の自動バックアップとかが動かないのが困る。 というわけで上記の方法に辿り着いた。 現状、DP HDMI USB-Cと3系統あるうち、DPにしか繋いでいないので夜寝るときはソースをUSB-Cに切り替えてそのまま放置(5分後にスリープに入る)。 切り替えた後に電源を切ってしまうと問題は発生してしまうので、"スリープに入れる"がキモらしい。 なんて面倒くさい。 ところでDell P3222QE、初めての4K、初めての32インチだがとても快適。 テレワークとか無い会社なので今んところネットサーフィンとアニメ鑑賞ぐらいにしか使ってないが、スケーリング100%でそのまま使える絶妙なDPI、画面1枚でマルチタスクができる感動、アニメ見るときの画面のデカさ、等々。 これが6万弱で買えるんだからいい時代である。 一応sRGB99%カバー?だったかな。 めんどくさいので写真の現像もこれでやってしまっている。 5年間メインモニターとして働いてくれたUP2516Dは横に移動してTweetDeck専用モニターと化した。 ちょっと勿体ないかも。 いい加減PC本体の更新を考えねばならない(6700KやGTX970を令和に使うのは失礼とされている)。 また自作するのか、Macに逃げるか……。 Windows11を使ってみたい気持ちはあるし、流石にMacに完全移行は厳しいのでどうしたものやら。 では。