南九州に行ってきた。同行者は長い付き合いになるフォロワーのオタク。テーマは「文字を読む旅」――といっても、文字読み要素は全体の半分もない。久々に旅行らしい旅行をできたので色々覚えているうちに文字に起こしておこうと思う。 大まかな旅程はこんな感じ。 Day1: 飛行機で鹿児島入り→知覧→枕崎→指宿→鹿児島市内で宿泊 Day2: 水俣へ移動→長島(鹿児島)で宿泊 Day3: 長島内を散策→薩摩川内・鹿児島経由で空港へ、羽田へ帰着 こう書けば文字読み要素をご理解いただけることと思う。知覧といえば太平洋戦争末期に陸軍特別攻撃隊の出撃基地として著名であり、水俣は言うまでもないだろう。 新燃岳 出発を数日後に控えた某日(7月3日)、朝起きたら「新燃岳の噴火活動が激しくなり霧島市内に大量の降灰があり、鹿児島空港発着便が大量に欠航した」とのニュースが目に飛び込んできた。トカラ列島の群発地震は「いうて距離もあるし関係ないやろな~」ぐらいのつもりで見ていたが、飛行機が飛ばない可能性が出てくるとなると冗談ではない。といっても今更キャンセルする気にもならず、とりあえずは行きの飛行機が飛ぶことを信じて旅行当日を待つこととなった。帰りはどうにでもなるやろ論法である(新幹線とかあるし)。 そんなこんなで迎えた当日朝、家を出るまでに欠航の連絡はなく、念のためいつもより少し早めに羽田へ向かう。あと1年弱で使えなくなるCLUB-ESTのサクララウンジ特典を噛みしめながら同行者と合流しゲート前へ。ここでも欠航の案内はなく、勝利を確信しながら無事搭乗。休日朝の羽田ということもあり順番待ちで随分待たされたが、CF6の美音と共に離陸、機長挨拶で「空港周辺の風向き的に噴火したとしても関係ない」との一言がありDVTやATBの心配もなく鹿児島空港へ降り立った。 機窓から見える空港周辺は火山灰で真っ白――なんてことはなく、思ってた以上に普通で拍子抜け。飛行機を降りて外に出てもそれは変わらず、なんだこんなもんか~と思った矢先に目に飛び込んできたのが真っ白になった駐車場の車。よく見るとタクシーのタイヤもトレッド面が真っ白である。やはりそれなりに影響があったらしい。 よく見たら「わ」ナンバーだった。レンタカー屋さんも大変だな ノートオーラ 今回、3日間の移動はレンタカーとなる。タイムズレンタカーでちょうどキャンペーンをやっ...
三井住友カードからの請求が大変なことになっている。なぜならプラチナプリファードが2ヶ月で80万以上使えと言ってきたから。ご存じの通りあのカードには年間利用額に応じたポイントCBがあるが、最低限300万ぐらいは使わないと安くない年会費のアドが取れない(特にSBI証券の積み立ての方)。全ての決済をまとめられていればそこまで厳しくないはずだが、最近クレカが増えたりしたせいでペースが悪化、残り2ヶ月を切った状況で220万円とまあまあ悲惨な状況だった。せいぜい数万円分の優遇のために散財するのも大変おかしな話だが、何かにかこつけてお金を消費するのは大変気持ちのいい行動なので積極的にやった方がいい。なのでやった。 時計が欲しい 腕時計を左手に巻く生活を始めてもう15年以上になる。ここ数年は大学卒業間際に買ったシチズン・プロマスター Ref.BJ7111-86Lをずっと使っていた。当時就職を控えて新しい時計を探してたときに一目惚れして買ったのを覚えている。チタンのケース/ブレスは軽くて傷も付かないし独特の鈍色がステキ。電波時計ではないがクオーツなので狂わないし、エコドライブなので完全ノーメンテで使える。なんといってもJIS/ISOダイバーズなのでガシガシ使える。普段使いにはこの上なくマッチした時計である。今調べてて知ったけど グッドデザイン賞も取っていたらしい 。 一方、最近休日は昔父親から譲り受けたロレックス・デイトジャスト Ref.16013を使っている。金ピカすぎて使う気がしなくてずっと本棚で眠ってたけど、それももったいないのでジュビリーブレスを革のストラップに変えたらいい感じ。50年近く前のモデルだが惚れ惚れするほど仕上げが良く、 SUPERLATIVE CHRONOMETER の名に恥じない日差+5秒。休日限定機械式時計男になったら、次はどうなる……? 平日にも着けたくなる。でも、シャンパンダイヤルにゴールドベゼルのロレックスを会社に着けていく勇気は出ず(プラ風防だし磁気帯びも怖い)、怒濤の時計探しが始まった。 TUDOR BLACKBAY CHRONO Ref. M79360N-0001 というわけで選ばれたのがこれ。Ref.の枝番の通り現行モデルではなく、2023年モデルの中古。いきなりクロノグラフはな~とか言ってたのに。こう、なんとなくチューダーいいなと思...